脊椎動物

実験・授業の情報

オレゴン州立動物園のレントゲン写真が授業に使える

アメリカ・オレゴン州の動物園のレントゲン写真が2年生脊椎動物の単元で使えそうだと感じたのでご紹介します。オレゴン州立動物園のレントゲン写真まずは下の写真をご覧ください。出典元はオレゴン州の動物園のホームページです、oregonzoo(オレゴ...
実験・授業の情報

アサリの解剖で軟体動物の不思議にせまる

アサリの解剖は手軽にできる無脊椎動物の解剖として有名です。アサリの解剖の利点は、全員にアサリを配ることで全員が自分の検体で実験ができるところです。たしかにイカの解剖は大きくてわかりやすいです。しかし、班で実験を行うとどうしても理科の得意な生...
教具

科学ガチャ「透明標本3」、「透明標本スケルトンケース」がオシャレ

ダンゴムシがちゃを探して、がちゃがちゃコーナーをさまよっていると、すごいものを見つけてしまいました!透明標本です!透明標本3脊椎動物の単元で使えます。透明標本は啓林館の教科書にも載っていました。500円とガチャとしては高価ですが、科学館など...
教具

科学ガチャ ダンゴムシの構造を徹底研究した「ダンゴムシガチャ」が凄すぎる!

面白いおもちゃを発売するBANDAIがすごいものを作ってしまいました。理科では迷路実験などで有名なダンゴムシを・・・究極のガチャにしてしまったのです。こちらです。ダンゴムシの構造を徹底研究すごすぎる!大きさはまさかの140㎜!そう、ガチャと...
教具

3D立体ペーパーパズルにラブカとシャチの骨格標本が仲間入り

和歌山からの帰りのサービスエリアで、琵琶湖博物館の記事で紹介した3D立体ペーパーパズルの新作を見つけました。3D立体ペーパーパズルホオジロザメ ラブカ ダイオウグソクムシ不思議な深海魚ラブカ。理科心をくすぐりますね。価格は1500円ほど。少...
科学館

和歌山県白浜市の京都大学白浜水族館に行ってきました③

前回の続きです。※授業の情報ではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。第4水槽 海の様々な環境と生物第4水槽は前半に干潟や岩礁、砂底などの生息環境ごとに魚や無脊椎動物を展示してあります。後半は同じ仲間の魚を水槽別に展示されています...