太陽

地学

コブクロ「ベテルギウス」で宇宙を学ぶ

コブクロの「ベテルギウス」という歌を知っていますか?私は3年生、宇宙の単元を教えるとき、この歌を導入に使っています。コブクロ「ベテルギウス」で宇宙を学ぶベテルギウスの歌詞を知らない方のために歌詞の一部を載せます。「ベテルギウス」作詞・作曲:...
ICT活用

VRで科学する②「TITANS of SPACE」

前回に続き授業で使えそうなVRコンテンツを紹介します。TITANS of SPACEVRの科学アプリ第2弾は宇宙の単元で使えるアプリ「タイタンズオブスペース」です。↑宇宙船に乗り込み太陽系の様々な惑星を見ることができます。↑地球は本当に美し...
実験・授業の情報

これぞ究極の科学芸術「細菌アート」

宇宙は美しい。自然は美しい。太陽は美しい。そこに理由はありません。同様に自然現象を扱う科学も美しいです。今回は、一般の人にはあまり良いイメージのないであろう細菌が作り出すアート作品(バクテリアアート)をご紹介します。美しい細菌の世界最近で作...
実験・授業の情報

未来のソーラーパネル

3年生のエネルギーの単元で使える授業ネタです。未来のソーラーパネルエネルギー問題は地球規模の問題です。石油などの化石燃料に依存する今の状態は100年以内に終わりを迎えます。それゆえ、化石燃料から永続的エネルギーへの変換が迫られています。特に...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画34「もしも月と同じ距離に他の惑星が位置していたら•••」

宇宙の単元でなかなか伝わらないのが惑星の大きさです。資料集やmitakaなど工夫をしても天体の大きさは規模が大きすぎてなかなか伝わりません。太陽の大きさは地球に対して直径109倍、体積130万倍。プロミネンスを簡単にくぐることができるほど大...
授業で見せたい動画

授業で見せたい動画33「美しき太陽の姿〜NASA太陽観測衛星より〜」

NASAの太陽観測衛星によって撮影された太陽の記録が公開されました。NASA太陽観測衛星の記録5年間撮影された太陽の映像を凝縮して倍速再生したものです。全ての生物のエネルギーの源である太陽の美しさは言葉にできません。宇宙•太陽の単元、エネル...