地層

実験・授業の情報

大阪南部の地層

大阪の南部地方の地層を観察しました。大阪南部の地層の観察出典:wikipediaこちらは光明池緑地にある露頭です。白い地層が観察できます。近づいてみると1メートル近くあります。これは、ピンク火山灰と言われる地層で、なんと九州の火山が噴火して...
実験・授業の情報

寒天培地で地層を学ぶ

今回は、小学校ではポピュラーな実験「寒天」を使った地層の実験について書いていきます。寒天培地で地層を学ぶ寒天に絵の具で色をつけて地層を作ります。ストローでボーリングをします①ストローを差し込む。②グリグリと底を切ります。③ストロー内の空気を...
実験・授業の情報

地層と断層の観察

兵庫県、蓬莱峡に六甲断層を観察しにいきました。地層や断層を見る機会は少ないので新鮮な気持ちです。山は何でできているのでしょうか?近づいてみます。山は何でできている?足元の石を調べると、白とピンクと黒のまだらです。花崗岩であることがわかります...
フリーソフト

登山家の相棒「地図ソフトカシミール3D」で学ぶ

登山家にはポピュラーな地図ソフトカシミール。授業にも使えると感じます。今回は無料でも使えるカシミールについて書いていきます。無料で使える地図ソフト基本の地形図は無料でダウンロードすることができます。↑ダウンロードページ中学校の地形図や堆積の...
実験・授業の情報

粒子の大きさによる堆積の違い

地層の単元で粒子の大きさによる堆積の違いを教える実験です。粒子の大きさによる堆積の仕方の違いを調べる実験小学校の範囲ですね。小学校で良くやられている実験はペットボトルを使ったものではないでしょうか?ペットボトルで堆積を学ぶペットボトルに礫、...
実験・授業の情報

地層の順番を考える問題

中学校の先生にはおなじみの地層ができた順番を考える問題です。下の図で①〜⑩の地層ができた順を考えてみてください。その際、断層X、花コウ岩体(マグマの流入)、風化・侵食、隆起、沈降も考えてくださいね。地層ができた順番を考える問題ー答え合わせー...