授業で見せたい動画 授業で使える動画59「二酸化炭素の液体」 中学校一年生、状態変化(物質の三態)の単元でつかえる実験です。二酸化炭素の液体二酸化炭素は常温で気体。大気の約2パーセントを占め、小学校で石灰水の実験や植物の授業など、生徒の関わりの高い物質です。固体はドライアイスとして家庭でも使われ、身近... 2017.01.26 化学授業で見せたい動画
実験・授業の情報 なぜ水を凍らせると体積が増えるのか? 物質のの三態は、一年生の単元です。物質には固体、液体、気体の3つの状態があり、多くの物質で固体⇨液体⇨気体の順に体積が大きくなっていくと教えます。多くの学校でロウを例にして授業をしていると思います。しかし、ここで大きな問題が・・・我々にとっ... 2016.11.23 化学実験・授業の情報
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画44「凍るシャボン玉・一瞬で凍るお茶」 一年生、物質の三態の単元で使える動画です。この動画はシャボン玉が凍る瞬間を捉えたものです。マイナス15℃でも10%ほどしか作れない珍しいものです。注目したいのはその美しさ。思わず見とれてしまいます。生徒が物質の状態変化に興味関心を抱くきっか... 2016.02.25 化学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画45「地球温暖化と氷河崩壊」 3年生の「自然と人間」もしくは1年生の「物質の三態、水の状態変化」で使える動画です。この動画は2008年5月に西グリーンランドのイルリサット氷河を撮影したものです。地球温暖化によって氷河が溶けて崩壊していく様子が映されています 。過去撮影さ... 2016.02.18 化学授業で見せたい動画
実験・授業の情報 氷に塩をかけると0度以下に冷える理由 手作りアイスクリームを作る器具に、氷に塩をかけて冷やすものがあります。氷に塩をかけると氷の温度が0度より下がるためです。ここまでは誰もが知っている知識(生徒は知らないかもしれません)です。では、「なぜ氷に塩をかけると温度が下がるか?」その理... 2015.08.30 化学実験・授業の情報
ICT活用 授業に使えるアプリ12「Clipbox」声でワイングラスを割る男、ダイヤモンドダスト 突然ですがiphoneからandroidに変えました。今回からは、私が授業で使っているアンドロイドアプリを紹介していきたいと思います。私は前までiPhoneユーザーでした。iPhoneには授業に使えるアプリはたくさんあります。android... 2015.07.22 ICT活用授業・学校で使えるアプリ