教具

北半球と南半球での方位を伝える教材

天体の単元で生徒がつまづく内容の一つが方角です。特に天体では立体的な方位の感覚を必要とするため、難易度が高いと感じます。今回はそんな天体における方位について伝える教材をお伝えします。天体観測における方位を伝える方法準備するものは地球儀とマグ...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

JAXA宇宙教育センターの「宇宙教育教材」が授業につかえる

日本の宇宙事業の中心を担うJAXAが運営する宇宙教育センターの宇宙教材をご存知でしょうか?JAXAの宇宙教育教材JAXAの宇宙教育教材では、授業で使える様々な動画やpdf教材を見ることができます。JAXAの宇宙教育教材のホームページはこちら...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

太陽系の本当の大きさ

JAXA所属の惑星科学者で元NASAのジェームズ・オドノヒューさんが太陽系を正確に描写することの難しさについて説明したアニメーションを制作しました。太陽系の天体の大きさこの動画では太陽系の天体の大きさについて説明しています。水星、金星、地球...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

星空の全天球タイムラプス動画で星の動きを学ぶ

3年生、宇宙の日周運動の単元。東西南北の星の動きはどのように教えていますか?立体的な考え方と時間的な考え方の両方を必要とするため、とても理解しづらい単元だと思います。そんな星の日周運動を教える秘密兵器があるのをご存知でしょうか?その秘密兵器...
教具

LOFTの初売りで見つけたコスモグッズと科学者スタンプ

以前「流星キャンドル」なるものを紹介しました。大晦日の日、ついに母が流星キャンドルを持ってきました。火を灯したところ・・・めっちゃキレイでした☆気になる流星の見え方ですが、火のすぐ下のろうが液化している部分のラメが揺れ動くことで確かに流星の...
教具

オシャレ雑貨屋「salut!」で見つけた科学グッズ

おしゃれな雑貨屋さんsalut!で科学雑貨が売られていました。オシャレ雑貨屋「salut!」で見つけた科学グッズsalut!は雑貨だけでなく、数千円で買える小さな家具なども置いてあるおしゃれな雑貨屋さんです。そんなおしゃれな雑貨屋さんで見つ...