地学

科学がちゃ「惑星スライム」に癒やされる

科学がちゃ?になるのかわかりませんがとても癒される「惑星スライム」を見つけました。紹介しといていうのもなんですが、惑星としての完成度はめっちゃ低いです(笑)っていうか、色ちゃうだけやんって思ってしまいました。とはいえ、スライム機能がついた惑...
教具

レイメイの望遠鏡がイオンで半額セール♪

3連休に近所のイオンにレイメイの天体望遠鏡が売られているのを見つけました。レイメイの天体望遠鏡レイメイの天体望遠鏡は以前、コストコで売られていたものを記事にしましたが、デザイン等が違う、別バージョンの天体望遠鏡でした。9800円の価格だった...
教具

流星キャンドルが素敵

前回に続きロウソクネタです。三重県のおかげ横丁の雑貨屋さんで流星キャンドルなるものを買いました。流星キャンドルこの商品は母親が買ったのですが、どの辺が流星なのか聞くと「中にラメが入っていて、ロウソクの火でロウが溶けていき、ラメが燃えることで...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

光の速さを体感できる肝付町のVR動画が面白い

鹿児島県の肝付町は大隅半島の東にあります。「はやぶさ」や「イプシロン」など400を超える科学観測ロケットや衛星の打ち上げを行った「内之浦宇宙空間観測所」がある場所でもあります。そんな肝付町が最新技術のVR(バーチャルリアリティ)を利用した宇...
地学

マクドナルドのハッピーセットの図鑑が宇宙に★

前に、マクドナルドのハッピーセットのおもちゃが小学館の図鑑になっているという記事を書きました。4月12日から図鑑の内容が「宇宙」になっていました。ハッピーセットの図鑑「宇宙」中学3年生で活躍しそうです。気になる内容は太陽と太陽系/水星/金星...
地学

令和元年5月18、19日は人工衛星「きぼう」を観測できる

この土日は人工衛星「きぼう」を観測することができます。出典:jaxaホームページ「きぼう」とは地上約400キロメートル上空に建設された巨大な有人施設、国際宇宙ステーション(ISS)。米国・ロシア・欧州・カナダなど世界15ヶ国が参加する国際協...