授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画53「月がなければ地球は人が住めない場所になる!?」 3年生、天体の月の単元で使える動画です。地球人にとって馴染みの深い天体である月。ただ夜空に浮かんでるだけ。なくなっても月見ができなくなるくらいじゃ?そう思っている人に是非見てもらいたい動画です。実は月がなければ地球は人が住めない惑星になって... 2016.07.19 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 科学ガチャ12「球体マグネット 宇宙」 久しぶりの科学ガチャです。人体模型、プラナリア、プレパラートシール帳、骨格標本など、様々な科学ガチャを送り出してきた奇譚クラブの最新作球体マグネット宇宙をご紹介します。球体マグネット 宇宙奇譚クラブの最新作のテーマは宇宙。惑星をモチーフにし... 2016.05.19 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画47「生存圏は1年でこんなにも減っている」 2015年11月、NASAが衛星から得た観測データを元に、植物が年間を通してどう移り変わっていくのかを可視化したアニメーションを公開しました。地上にある植物の密集度や、海に浮かぶ植物プランクトン(珪藻など)の濃度が確認できます。生存圏の変化... 2016.04.08 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画64「セヴァンスズキの環境スピーチ」 前回、教育について世界を変えようとしているマララさんの記事を書きました。今回は、マララさんと同じように若い女性(当時12歳)が環境について世界に訴えた伝説のスピーチ「セヴァンスズキさんのスピーチ」を紹介します。セヴァンスズキの伝説のスピーチ... 2016.03.11 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
教具 ピンポン球で地球儀を作ろう! 3年生の天体の単元は立体的な考え方が必要となり、生徒にとって理解しづらい単元です。また、子どもになかなか伝わらず、教師にとっても教えるのが難しい単元だと感じます。特に難しいのは、地球から見た方位(方角)や太陽、月、金星などとの位置関係ではな... 2016.02.26 地学教具
実験・授業の情報 放射線の小話「火星移住計画進行中、人類が火星に降り立つために必要なこと」 福島県の原子力発電所の事故を受けて「放射線」という言葉が一躍注目を集めました。私の前任校では放射線の追加教材が送られてきました。内容は、「放射線は確かに危険だが日常的に存在しており医療などでも利用されている」と教えましょうというものでした。... 2016.02.16 地学実験・授業の情報