3年生、天体の月の単元で使える動画です。地球人にとって馴染みの深い天体である月。ただ夜空に浮かんでるだけ。なくなっても月見ができなくなるくらいじゃ?そう思っている人に是非見てもらいたい動画です。実は月がなければ地球は人が住めない惑星になってしまうようなのです。この動画では、月がなくなった場合地球にどのような影響があるのか分かりやすく解説されています。
問題点は大きく2つあるそうです。
万有引力の法則により、月と地球の間にも引力が発生しています。潮の満ち引きがいい例ですね。実はこの時月が海面を引っ張ることで地球の自転のスピードが抑えられているのです。 もし、月がなければこのブレーキがきかなくなり、結果として自転スピードが上がります。研究によると1日のサイクルは24時間から6時間ほどに短縮するそうです。地表は暴風に晒され、それまで引っ張られていた海も荒れ放題になるそうです・・・月は大切ですね。
地球の地軸の傾きは、さまざまな影響により23度ほど傾いています。そのため、太陽光が当たる角度に変化が生じ、日本には四季が訪れています。これは中学3年生で教える内容ですね。この地軸の傾きに月が一役買っているということを知っている先生は少ないのではないでしょうか?月がないとこの地軸の傾きが変わります。どのように変わるのかはわかりませんが、地球に大きな影響を与えることは避けられません。・・・怖いですね。
ということで、月の大切さがわかる動画でした。次にお月様を見つけたときは一言
「お月様のおかげです。ありがとうございます。」
と言いたいと思います。
folder 授業で見せたい動画(授業で使える動画)
arrowleft
arrowright
ふたばのブログが本になりました。
授業で使えるデジタル教材が満載!「ふたば塾」
予習や復習で使えるYoutubeチャンネル
おすすめ記事
この記事をシェアする
自己紹介(PROFILE)

窪田 一志
1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月7万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。
【著書】
100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]
【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同
コメント
コメントはありません。