放射線

科学館

広島市健康づくりセンター 健康科学館がおもしろそう

ふたばは科学館に行くのが大好きです。旅行に行くときも全国の科学館を調べます。今回はネットで見つけた広島の科学館について書いていきます。人体について学べる科学館広島市にある科学館です。原爆ドームからも近いので、修学旅行で行くのにもいいと思いま...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

子どもに見せたい動画84「チェルノブイリのVRツアー」

立ち入り禁止が続く、ロシアのチェルノブイリ原子力発電所のVR動画を紹介します。チェルノブイリ原子力発電所VR人類史上最悪の事故であるチェルノブイリ原子力発電所事故の発生から30年が経ちました。未だに立ち入り禁止は解かれません。向こう100年...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画47「生存圏は1年でこんなにも減っている」

2015年11月、NASAが衛星から得た観測データを元に、植物が年間を通してどう移り変わっていくのかを可視化したアニメーションを公開しました。地上にある植物の密集度や、海に浮かぶ植物プランクトン(珪藻など)の濃度が確認できます。生存圏の変化...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

子どもに見せたい動画「世界地図で見る核爆発〜平和学習で核について考える〜」

この動画は、1945年から1998年までに繰り返されてきた2053回の核実験の様子を表しています。北朝鮮による水爆実験が問題になりました。学校では平和学習の中で「日本が世界唯一の被爆国であること」は教えますが、その意味がきちんと伝わっている...
実験・授業の情報

放射線の小話「火星移住計画進行中、人類が火星に降り立つために必要なこと」

福島県の原子力発電所の事故を受けて「放射線」という言葉が一躍注目を集めました。私の前任校では放射線の追加教材が送られてきました。内容は、「放射線は確かに危険だが日常的に存在しており医療などでも利用されている」と教えましょうというものでした。...
実験・授業の情報

偶然から生まれた発明品たち

エジソンは、失敗を重ねたすえに電球を発明したことは知られていますが、失敗そのものが新たな発明に繋がることもたくさんあるようです。今回は、そんな失敗から生まれた発明品をご紹介します。 24 unintended scientific disc...