授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画64 水蒸気で火をつける 今回は水蒸気で火をつけるという衝撃実験について書きます。水で火をつけるというのは子どもの感覚にはない発想のためとても面白いと思います。水蒸気で火をつける実験実験方法準備物ガスバーナー×2、三脚×2、金網×2、丸底フラスコ※、スタンド、ゴム栓... 2017.02.02 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で使える動画59「二酸化炭素の液体」 中学校一年生、状態変化(物質の三態)の単元でつかえる実験です。二酸化炭素の液体二酸化炭素は常温で気体。大気の約2パーセントを占め、小学校で石灰水の実験や植物の授業など、生徒の関わりの高い物質です。固体はドライアイスとして家庭でも使われ、身近... 2017.01.26 化学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 重さの不思議 今回は、簡単にできる重さの不思議について学べる教材について紹介します。重さの不思議を感じる実験 用意するもの↑様々な大きさの発泡スチロールを容器に詰めたものです。見た目の量が違うところがミソです。↑これは鉄の粒を小瓶にいれたもの。発泡スチロ... 2016.12.29 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 チューブストローで気圧を体感 中学校1年生気圧の単元で使える小ネタです。チューブストローで気圧を体感気圧は目に見えず、普段から当たり前に存在しているのでイメージがつかみにくい教材だと思います。地上では1気圧(1atm)である1013hPa(ヘクトパスカル)といっても、そ... 2016.12.14 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 ソニーがカメラ内蔵コンタクトレンズを開発!? 1年生レンズの単元、もしくは2年生の目の構造の単元で使える授業小ネタ。ソニーがカメラ機能付きのコンタクトレンズを開発したようです。ソニーがカメラ内蔵コンタクトレンズを開発!?ソニーが提出したスマートコンタクトレンズの特許申請書によると、コン... 2016.05.13 実験・授業の情報物理
教具 電子天秤が教室から消える? 小ネタです。将来、電子天秤が理科室から消えるかもしれません。その理由は・・・↓スマホで重さを測れるからです。スマホで重さを測れるアプリ新しいiPhone6Sには、3Dtouchという機能が搭載されました。これはスマホの画面を強く押しているか... 2016.02.12 教具教師に役立つ情報