授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画21「音の力で消火!?」 1年生、音の単元で「音は空気の振動である」ということを教えます。しかし、「音」という目に見えない現象を理解させるのはなかなか難しいです。そこで実験です。音を目に見える形にする実験でポピュラーなのが塩と黒いビニール袋をつかったものです。ボウル... 2015.04.06 授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 ゆで卵を生卵に戻す方法発見!? カリフォルニア大学アーバイン校(UCI:University of California, Irvine)が1月25日、ゆで卵を元に戻す方法を開発したと発表しました。 驚きの方法をご紹介します。生卵をゆでると白くなる理由卵を茹でると、それま... 2015.01.29 実験・授業の情報生物
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画12「気圧のすごさがわかる実験集」&ゴム板とお鍋の蓋で作る気圧体感器 一年生で習う気圧は、苦手な生徒が多い単元です。多くの場合上のような図を用いて説明しますが中々つたわりません。理由としては、空気という目に見えないものを扱っていること、空気に重さがあるという実感がないなどがあげられます。今回はそんな、目に見え... 2014.12.19 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
フリーソフト タブレットに入れたい授業で使えるフリーソフト6「オシロスコープ(振駆郎)」 音の授業で使う「オシロスコープ」は、音を波として視覚的に観測することができる装置です。今回はそんなオシロスコープをパソコンやスマホで使う方法を書いていきます。音の授業で大活躍のオシロスコープソフト「振駆郎」どの学校にも下の写真のような実験器... 2014.11.01 フリーソフト物理
実験・授業の情報 安くて簡単、100均で理科教材 100均ネタが続いているので、ここで今までに100均で購入した教材を紹介したいと思います。①スリンキー↑レインボースプリング。音の波、地震の縦波と横波、位置エネルギーと運動エネルギーなど様々な単元で使用できます。②炭酸キープ↑理科の研修でも... 2014.10.20 実験・授業の情報
実験・授業の情報 最強の生物クマムシ 前回の続き。地上最強の生物といえばもうお分かりですね。そうです。クマムシです。へ〜、テレビとかでよく見るけどクマムシってこんな形してたんだ。クマムシの何が地上最強なのか改めて調べてみました。耐熱温度:−150℃〜150℃水分量:通常85%→... 2014.10.07 実験・授業の情報生物