実験・授業の情報 科学玩具ポンポン船を科学する 科学おもちゃの元祖といえば?と聞かれたら「ポンポン船」と答える人も多いと思います。ポンポン船研究者である平田 允先生の講義を受けることができました。今回は不思議で面白いポンポン船について書いていきたいと思います。科学玩具ポンポン船を科学する... 2018.01.04 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 タマネギのDNAの抽出 DNAの抽出実験を中学校でされている先生はどれくらいいるのでしょうか?教科書には載っていますが、中々手が出せていないのが現状てまはないでしょうか?今回はそんなDNAの抽出実験について書いていきたいと思います。DNAの抽出実験タマネギのDNA... 2017.10.03 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 空気の重さが体感的にわかる簡単実験 空気の重さを体感することができる簡単な実験を紹介します。空気の重さが体感できる簡単実験【実験方法】木の棒に三本の紐を結びつけて天秤を作ります。このとき、支点となる中央部分は紐と棒が一体化するようにセロハンテープなどで固定します。(これをしな... 2017.06.19 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 不思議な水圧実験まとめ 水圧や気圧は目に見えづらく、計算もあって子どもにとって分かりにくい内容だと思います。今回は水圧による不思議な現象をまとめました。水圧実験のまとめ①浮かないピンポン玉ペットボトルを切り取ったものに卓球の球をいれます。ピンポン球が水に浮くことを... 2017.05.08 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 手を使わずにうずらの卵をペットボトルに入れる方法 1年生、気圧や水の状態変化の単元で使えるミニ実験です。手を使わずにうずらの卵をペットボトルに入れる方法用意するものうずらの卵とペットボトル(ホット用)だけです。この卵をペットボトルの中に入れます。でも、ペットボトルの穴の方が小さくて、卵は押... 2017.02.18 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 墓石を科学する 中学校1年生の岩石の単元で使える情報です。生徒の身近でつかう岩石を思い浮かべるとキッチンの天板が思い浮かびます。御影石や人造大理石・・・でもこれらの石の名前は教科書には出てきません。なぜでしょうか?実は御影石や大理石は通称なんです。兵庫県の... 2017.02.09 地学実験・授業の情報