プラスチック

実験・授業の情報

理科教師の念願!理科ねっとわーく復活♪

セキュリティ上の問題から利用が停止されていた「理科ねっとわーく」が一般公開向けに再配信されました!出典:理科ねっとわーく理科ねっとわーくとは理科ねっとわーくは、小・中・高等学校向けの理科教育・学習用デジタル教材を集めたWebサイトです。学校...
実験・授業の情報

サーモシートで空気の暖まり方を学ぶ

小学校で行われるものの温まり方の単元で使える手作り実験装置の紹介です。サーモインクで空気の循環を学ぶ使うのは温度で色が変わるサーモインクです。サーモインクをキッチンペーパーに染み込ませます。乾かしてから、小さく切ってラミネートします。100...
実験・授業の情報

偏光板で万華鏡作り(科学玩具)

偏光板をつかった万華鏡を作製しました。偏光板で万華鏡作り(科学玩具)普通の万華鏡と違って色が変化するのがとても美しいです。【作り方】工作用のミラーを使います。ハサミで切り取ってもいいのですが、アクリルカッターで切れ目を入れる方法だとバラバラ...
実験・授業の情報

光通信機作りでエネルギー変換と光通信の仕組みを学ぶ

今回は自分で手作りできる光通信機の制作方法について書いていきます。とても感動できる実験なので、科学部などの理科に興味のある生徒にぜひやらせてみてください。手作り光通信機作り方光通信機をつくりました。【材料】クリスタルイヤホン(セラミックイヤ...
実験・授業の情報

手作りの霧箱で放射線を観察

今回は、目な見えない放射線を観察できる霧箱の作り方について書きます。手作り霧箱で放射線を観察放射線を見ることのできる霧箱。思った以上に簡単に作れることを知っていますか?いちばんかんたんなのは、プリンや海苔のカップを逆さまにして底に黒いシート...
実験・授業の情報

身近なもので燃料電池をつくる実験

身近な素材をつかって燃料電池を作る実験です。作業もそんなに難しくないので、子どもたちにもやりやすいです。科学部でもおすすめの実験ですよ。バスソルトで燃料電池づくり用意するものペットボトル、備長炭、アルミホイル、輪ゴム、ビニール手袋、バスソル...