臓器

授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ23「人体模型パズル」

人体の授業で使えるアプリの紹介です。人体模型パズルandroidとiOS両方に対応しています。使い方はいたってシンプル。臓器パズルと骨格パズルがあり、臓器や骨格を直感的に正しい場所に配置していきます。境界線があるかないかで難易度が分かれてい...
実験・授業の情報

煮干し(カタクチイワシ)の解剖

今回はお手軽解剖の代名詞である煮干しの解剖です。今回は煮干し(カタクチイワシ)の解剖からヒトの構造を探っていきたいと思います。煮干しの解剖からヒトの構造を考えるまずは大きめ(人差し指程度)の煮干しを選びます。できるだけ、体が大きくて真っ直ぐ...
ICT活用

「学研の図鑑LIVE人体」ARで授業をつくる

2年生、人体の単元で使える授業小ネタです。過去記事で小学館の動く図鑑について書きました。今回は学研の図鑑であるLIVEをご紹介します。学研の図鑑LIVE人体のARが授業に使えそうこの図鑑の面白いところはAR技術を使っているところです。ARと...
その他・お知らせ

科学おもちゃ「僕らの理科室」

科学がちゃが大好きなふたばですが、今回はがちゃを飛び出して科学食玩「僕らの理科室」を紹介します。僕らの理科室(食玩)なお、今回は学校の授業や道徳に役立つ情報ではありませんので、興味を持たれた方だけ読んでいただければと思います。僕らの理科室は...
実験・授業の情報

人の臓器ペーパークラフト

2年生の人体の単元でペーパークラフトを活用しました。今回はその様子について書いていきます。人の臓器ペーパークラフトまず、人型を切り取りノートに貼らせます。次に臓器を切り取らせるのですが、その時に「臓器を切る時は、臓器の名前を呪文のように唱え...