臓器

実験・授業の情報

ボディペイントで臓器を学ぶ

またまたまた、臓器ネタです(笑)水着やTシャツなどにイラストが描かれているのもいいのですが、画力に自信があれば直接肌にペイントするのはいかがでしょうか?ボディペイントで臓器を学ぶ出典:photobucket.comこちらは、Danny Qu...
ICT活用

デジタル内臓Tシャツ発見!!

昨日内臓が学べる服について書きましたが、もっとすごいTシャツを発見しました。Curiscope が開発した Virtuali-Tee です。スマートフォンのアプリを使ってTシャツに描かれた模様を読み取るとそこにあるべ臓器がスマートフォンの画...
実験・授業の情報

内臓の学習では教師も身体をはるべき?

2年生、消化器や呼吸器、循環器の単元では人の臓器について学びます。人体模型を使うことが多いですが、どうせなら理科の教師自体が人体模型になれば面白いのでは?ということで今回は内臓の位置がわかるある意味スケスケの服を紹介します。教師が人体模型に...
科学館

キモい展に行ってきました⑤

※このページでは、ふたばがキモい展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。キモい展に行ってきました⑤科学館や動物園、水族館に行ったときのお楽しみ...
実験・授業の情報

エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物

無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい...
ICT活用

IPA情報処理推進機構の教育用画像を使う

授業ではICT機器を活用して画像や動画を積極的に使っていきたいものです。しかし、授業で使えるような画像や動画を探すのはなかなか大変です。今回は学校や教育機関、家庭で無料で利用できるIPA「情報処理推進機構」の画像集を紹介します。IPA情報処...