教具 おもしろ理科の自由研究キット特集 8選 前回、スマホ顕微鏡が書籍化されたという記事を書きましたが、本屋さんには他にもおもしろそうな理科の自由研究のキットがたくさんありました。ここではおもしろそうなキットを集めてみました。①「ピカピカどろだんごメーカー」アーテック説明(ふるいや、試... 2015.08.22 教具教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 ドッヂボール、鬼ごっこはイジメを助長するか? イギリスの幼稚園で、いじめの原因と指摘されている「鬼ごっこ」や「ドッジボール」を全面禁止にすると決まったそうです。鬼ごっことドッジボールはやっちゃダメ!?これには賛否両論様々な意見があるようです。まず私自身の意見。私は禁止反対派です。今の、... 2015.06.14 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報
授業・学校で使えるアプリ 授業•部活で使えるアプリ11「Ubersense」 初めての部活ネタです。私はテニス部の顧問をしています。テニスを教えていていつも思うこと。うまい生徒はとにかくフォームがキレイです。そして生徒にもそれはわかるようです。そこで子どもたちに「見ていてカッコいいフォームをしよう」と呼びかけるのです... 2015.06.13 授業・学校で使えるアプリ教師に役立つ情報
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画32「なにもしないこと」と「いじめがなくならない理由」 アメリカのいじめ撲滅運動団体「The Together Against Bullying」が製作したキャンペーン動画です。15秒程度のショートムービーですが、傍観者であることの責任を深く考えさせる動画になっています。いじめをなくすために必要... 2015.01.23 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 子どもの頃の科学的誤解 ブログネタが「子どもの頃の科学的誤解」ということで、私の科学的誤解を思い出してみたいと思います。犬がオスで猫がメス犬と猫は同じ生物で犬がオス、猫がメスだと思っていた。教育番組で犬の着ぐるみがいつも男の子で猫の着ぐるみがいつも女の子だったから... 2014.11.14 実験・授業の情報
道徳・総合的な学習 僕のおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。 下のコピーは、日本新聞協会広告委員会が開催した「2013年新聞広告クリエーティブコンテスト」で最優秀賞に選ばれ、東京コピーライターズクラブの2014年TCC賞最高新人賞を受賞した作品です。僕のおとうさんは、桃太郎というやつに殺されました。コ... 2014.11.12 道徳・総合的な学習