アメリカのいじめ撲滅運動団体「The Together Against Bullying」が製作したキャンペーン動画です。
15秒程度のショートムービーですが、傍観者であることの責任を深く考えさせる動画になっています。
学校現場でもニュースでも「イジメ」が問題視されています。あれだけ騒がれて、社会からバッシングを受けてもイジメはなくなりません。そもそも「イジメ」をして心から楽しい気持ちになる人なんていないはずです、何かがその人に「イジメが楽しい」と思わせてしまっているのだと思います。心の闇を取り除いてあげなければ、いつまでたっても「イジメ」はなくならないと思います。「イジメ」を行う人は自分ではブレーキを踏めなくなったかわいそうな人です。
そのために必要なのが周りにいる人たちだと思います。
この前、自分の周りにゴミを蹴飛ばしてどかしている子どもがいました。
「なぜ拾ってゴミ箱に捨てないの?」
と聞いたところ
「私のゴミじゃないから」
と答えました。
私はこの考え方こそが「イジメ」がなくならない原因だと感じます。
見て見ぬふり。目の前で起きていることなのに、知らぬ顔をして去っていったり見なかったことにしたりする人が増えています。
「イジメ」をなくすのは教育です。イジメの無意味さ、楽しく生きる術、正しい集団とはなんなのかを伝えていくことが私たちの責任だと思います。
folder 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)
arrowleft
arrowright
ふたばのブログが本になりました。
おすすめ記事
この記事をシェアする
自己紹介(PROFILE)

窪田 一志
1986年生まれ、近畿大学農学部卒業、理科コア・サイエンス・ティーチャー(CST)養成課程修了
家庭教師、個別指導、塾講師を経て、神奈川県で5年間中学校理科教師として勤務。現在は大阪府の公立中学校で理科の楽しさを子どもたちに伝えるため日々奮闘中。
教材や教具、デジタル教材の開発、効果的なICT機器の活用方法、カードゲームや問題解決を通してのコミュニケーション能力の育成など自らの実践に基づいた教育活動を展開中。
ブログのアクセス数は月7万pvを超え、中学理科の授業情報をまとめた書籍「100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100」を明治図書から出版。また、ブログがアプリ化されるなど勢いのある教育研究者 兼 教育実践者。
先生向け情報サイト「ふたばのブログ」の他、反転学習や、家庭学習に利用できるオンライン学習サイト「ふたば塾」を運営。
記事執筆、研修・講演依頼、書籍化についてはお問い合わせフォームからお願いします。
【著書】
100均グッズからICTまで 中学校理科アイテム&アイデア100[明治図書出版]
【協力実績】
株式会社 NHKエデュケーショナル
国立科学博物館
株式会社 朝日新聞社 企画事業本部文化事業部
株式会社 高純度化学研究所
株式会社 アスウム
株式会社 学映システム
東京学芸大学 理科教育学分野
高知大学教育学部附属小学校
横須賀市立浦賀中学校
田尻町立中学校
順不同
コメント
コメントはありません。