実験・授業の情報 ピストン運動を電気エネルギーに変換♩発電機作り 今回は、電磁誘導を用いた簡単な発電機を紹介します。ピストン運動発電機作り 作り方 ミシンのボビンに0.03mmのポリウレタン導線を1000回巻きます。ミシンのボビン糸巻き機能を利用すると簡単に巻けます。手を切らないように注意してください。... 2017.11.08 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 電磁誘導で独立した回路に電流を流す 今回は、電源装置の交流を使った実験を紹介します。電磁誘導で独立した回路に電流を流す細い鉄棒を束ねて鉄芯を作ります。このコイルに別のコイル(豆電球)を通して交流電流を流すと・・・回路に電流が流れて豆電球がつきます。中心のコイルを電磁石として、... 2017.11.06 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 変な磁石 この磁石、何やらおかしなことが起こっています。これは手品や偽物の磁石をつかっているわけではありません。なぜこのようなことが起こるのでしょうか?一緒に考えてみましょう。ありえない磁石の配置先ほど偽物の磁石ではないといいましたが、実は極の表示は... 2017.09.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 −196℃の世界!液体窒素実験まとめ 今回は液体窒素を使ったいろいろな実験を紹介していきたいと思います。−196℃の世界!液体窒素実験まとめ液体窒素を使った実験は簡単にできるものではありませんが、その現象はとても興味深いものが多いです。せっかく液体窒素を取り寄せたなら、より多く... 2017.09.26 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 東京-大阪間1時間?夢のリニアモーターカーをつくろう リニアモーターカーが奈良を通ることが決定しました。奈良の大学に通っていたふたばとしてはとても嬉しいことです。京都には元々の新幹線があるので、あとは奈良と京都の電車を強化させてもらいたいです。学校でリニアモーターカーを作ろうということで今回は... 2017.09.22 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 鉄粉で磁力線の観察実験 鉄粉で磁力線の観察実験鉄粉で磁力線の向きを調べる実験はどの先生もやられたことがあると思います。磁石をビニール袋で包んだり、油に浮かべてみたりと色々な方法があります。今回はシンプルに紙を挟んでふりかけます。この方法を使う時一手間かけるだけで磁... 2017.09.20 実験・授業の情報物理