実験・授業の情報 サーモシートで空気の暖まり方を学ぶ 小学校で行われるものの温まり方の単元で使える手作り実験装置の紹介です。サーモインクで空気の循環を学ぶ使うのは温度で色が変わるサーモインクです。サーモインクをキッチンペーパーに染み込ませます。乾かしてから、小さく切ってラミネートします。100... 2018.03.15 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 永久ゴマの不思議! 今回は不思議な不思議な永久ゴマについて書きます。永久ゴマの不思議! なんの変哲もないお皿があります。ここにコマを回すと・・・永遠に回り続けるのでーす!凄すぎる!しかし、理科の先生は「すごいなぁ」では終わりません!謎を解明していきます。まずは... 2018.03.12 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 単極モーターでローレンツ力を学ぶ〜理解力を深める実験〜(フレミング左手の法則) 中学校2年生、電流、モーターの単元で使える授業小ネタです。単極モーター 材料電池、ネオジム磁石、エナメル線。全て100均で手に入ります。作り方ネオジム磁石を電池のプラス極にくっつけて立てます。電池とネオジム磁石に当たる部分のエナメル線を削っ... 2018.02.07 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 ウェブカメラで満ち欠けを学ぶ 金星や月の満ち欠けは三次元的で立体的な考えが必要になります。子どもたちにとってそれは非常に難しいことです。今回は、満ち欠けを視覚的に理解させることのできる装置を紹介します。ウェブカメラで月の満ち欠けを学ぶこの装置は、満ち欠けする天体を棒の先... 2018.02.06 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 リング磁石で遊ぶ 今回は実験ではなく、ただの科学あそびです。リング磁石で遊ぶ リング形の磁石と鉄の棒を用意します。鉄の棒にリング磁石を入れると・・・リング磁石がクルクル回るんです。磁石が傾くことで重力と磁力の合力が磁石を回転させる力になるんですね。面白いです... 2017.11.10 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 地磁気で電磁誘導 地磁気を利用して誘導電流を発生させる実験の紹介です。地磁気で電磁誘導実験方法3000回巻きのコイルにパーマロイと呼ばれる合金を磁芯にします。地球を大きな磁石と考えた場合コイルの磁界が変化する方向にひねります。出典:理科年表オフィシャルサイト... 2017.11.09 実験・授業の情報物理