実験・授業の情報 世界初の電子顕微鏡を東大などが開発 これまでの電子顕微鏡では難しかった磁気を帯びる物質の原子構造を観察することができる電子顕微鏡の開発に東京大学の研究チームが成功しました。世界初の電子顕微鏡を東大などが開発電子顕微鏡は磁場を使って電子のビームを細く絞って観察するため、磁石など... 2019.07.04 実験・授業の情報
科学館 東洋のマチュピチュに行ってきました。 マイントピア別子から車で30分ほどの場所に東洋のマチュピチュと呼ばれる場所があります。せっかくなので行ってきました。こんなオシャレなバスに揺られること30分。到着した場所は・・・霧に包まれた古代遺跡・・・のような別子銅山の跡地でした(笑)東... 2019.06.08 科学館
教具 手作り電流計の作り方 電気の実験でお馴染みの電流計。実はこの電流計はコイルとストローと磁石があれば手作りできるんです。今回はそんな手作り電流計の作り方についてご紹介します。電流計の作り方型紙を切り取る型紙で電流計のメモリ部分やフレームをつくります。完成♪コイルを... 2019.03.14 教具物理
実験・授業の情報 渦電流を使った自転車用ライト「NEO」がすごい 前に渦電流について説明しました。今回はこの渦電流を利用した実生活に役立つ自転車用ライトを紹介します。Reelight自転車用ライト「NEO」参照元サイト:NEO-KICKSTARTER | techableデンマークのReelightが開発... 2018.06.05 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 熱エネルギーを利用した面白実験まとめ ふたばは熱機関にロマンを感じます。今回は熱エネルギーを力学的エネルギーに変える熱機関を紹介していきます。熱を利用した面白実験まとめ蒸気車アルミ缶に曲げたパイプを二本繋げています。缶の口にはネジが取り付けられていて、スタンドにはネオジム磁石で... 2018.04.25 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ 以前大きなクリップモーターの作り方について記事にしました。「大きなクリップモーターが作れるなら大きな二極モーターも作れるのでは?」ということで作ってみました。大きな二極モーター作りで整流子を学ぶ二極モーターを理解させるのは本当に難しいです。... 2018.03.19 実験・授業の情報物理