無脊椎動物

教具

科学ガチャ ダンゴムシの構造を徹底研究した「ダンゴムシガチャ」が凄すぎる!

面白いおもちゃを発売するBANDAIがすごいものを作ってしまいました。理科では迷路実験などで有名なダンゴムシを・・・究極のガチャにしてしまったのです。こちらです。ダンゴムシの構造を徹底研究すごすぎる!大きさはまさかの140㎜!そう、ガチャと...
科学館

和歌山県白浜市の京都大学白浜水族館に行ってきました③

前回の続きです。※授業の情報ではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。第4水槽 海の様々な環境と生物第4水槽は前半に干潟や岩礁、砂底などの生息環境ごとに魚や無脊椎動物を展示してあります。後半は同じ仲間の魚を水槽別に展示されています...
科学館

和歌山県白浜市の京都大学白浜水族館に行ってきました②

前回の続きです。※授業の情報ではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。第二水槽 海の小さな動物たち第二水槽は2つに分けられるようです。こちらは小さな海の生き物のコーナーです。海の忍者 モクズショイ 怪しく揺れるハナガサクラゲ 無脊...
科学館

和歌山県白浜市の京都大学白浜水族館に行ってきました①

京都大学が水族館を運営しているのをご存知でしょうか。国立の大学が水族館を運営しているのはとてもめずらしいそうです。今回は和歌山県の白浜にある京都大学白浜水族館について書いていきたいとおもいます。※ 授業ネタではありません。興味のない方は読み...
科学館

キモい展に行ってきました⑤

※このページでは、ふたばがキモい展に行ってきて、感じたことを書いていきます。通常のブログとは違い、授業で使えるかどうかはわかりません。興味のない方は読み飛ばしてください。キモい展に行ってきました⑤科学館や動物園、水族館に行ったときのお楽しみ...
実験・授業の情報

エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物

無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい...