進化

科学館

福井県立恐竜博物館に行ってきました。

恐竜といえば福井県!福井県といえば恐竜!ということで恐竜好きの聖地福井県立恐竜博物館に行ってきました。大阪自然史博物館に続いてなんと、二週連続の恐竜博物館です。山代温泉と恐竜とコンボは最強ですね。付き合ってくれてる奥さんに感謝(笑)福井県立...
授業で見せたい動画

理科教師なら録画!NHKスペシャル「生命大躍進 第1集」

明日、5月10日(日)午後9時からNHKで「NHKスペシャル 生命大躍進(3回シリーズ)」が放送されます。生命大躍進↓クリック「40億年前の地球最初の生命から私たち人間にまで、一度も途切れることなくつながっている命の記録、DNA。その中には...
実験・授業の情報

人の味覚と進化論

今回は人の味覚から進化論について考えていきたいと思います。壮大なテーマですね。人が生き残るためには何を食べるかがとても大切です。つまり、味覚がとても重要になるのです。それでは早速考えていきます。好みが大きく分かれる食材好みが大きく分かれる食...
科学館

東海大学海洋科学博物館②

続きです。シロワニはワニじゃないよ~水族館部門の目玉大水槽には、シロワニが泳いでいました。シロワニって白いワニ?って思ったらサメでした(笑)うーん、サメってなんでこんなに悪そうな顔なんでしょうね?人間の進化の過程でヘビと動揺にサメが天敵だっ...
科学館

東海大学自然史博物館②

続きです。印象に残った展示③ビカリアの化石一年生の「大地の変化」の単元で新生代の示準化石として出てくるビカリアです。教科書や資料集で見たことはありましたが、やはり本物を見ると違いますね。時の流れを感じることができます。大きさは15cm程。思...
科学館

東海大学自然史博物館①

三連休に静岡県清水市にある東海大学が運営する自然史博物館と海洋科学博物館に行ってきました。東海大学自然史博物館恐竜の化石があるということでワクワクしながら入場。入場券はお得な、自然史博物館と海洋科学博物館の共通入場券にしました。↑恐竜がお出...