進化

科学館

福岡市科学館に行ってきました2

福岡市科学館に行ってきました。特別展に続き、今回は基本展示室についてです。※授業ネタではありません。興味のない方は読み飛ばしてください。5階 基本展示室基本展示室の入り口です。新しい科学館ということで、デジタルを駆使している感じです。入場〜...
実験・授業の情報

ウェブカメラで満ち欠けを学ぶ

金星や月の満ち欠けは三次元的で立体的な考えが必要になります。子どもたちにとってそれは非常に難しいことです。今回は、満ち欠けを視覚的に理解させることのできる装置を紹介します。ウェブカメラで月の満ち欠けを学ぶこの装置は、満ち欠けする天体を棒の先...
実験・授業の情報

USJで地学教材発見

突然ですがUSJに行きました。遊びに行っても理科教育は頭から離れません。職業病ですね(笑)ということで今回はUSJで見つけた理科教材について書いていきたいと思います。USJのジュラシック・ザ・ライドは地学教材の宝庫ジュラシックザライド映画「...
実験・授業の情報

珍しい植物「テオシント」

テオシントという植物を知っていますか?今回は私達人類にとってとても大切な植物、「テオシント」について書いていきます。テオシント珍しい植物「テオシント」を観察しました。一見するとなんの変哲もない植物です。葉の中に果実が入っていました。観察する...
授業で見せたい動画

ネズミ、犬、象がビルから落下したらどうなるか?

生物の進化について考えさせられる動画を見つけました。Kurzgesagtの「What Happens If We Throw an Elephant From a Skyscraper?」です。What Happens If We Thro...
実験・授業の情報

天王寺動物園で骨格について学ぶ①

天王寺動物園で研修を行いました。動物について色々学ぶことができました。今回はその中でも骨格について学んだことをご紹介します。シマウマの頭骨まずはこちら。うーん、大きな前歯がチャームポイント。よく発達しています。草を噛み切るためです。上顎に答...