コミュニケーション能力・心理 感情を分化させるためには 感情の分化の続きです。快•不快といった乳幼児期の感情が喜怒哀楽に分かれることを感情の分化と言います。幼児期の「快」・「不快」の分化について人間には生まれながらに「快•不快」の感情をもっています。赤ちゃんは、快を求め、不快を退けようとします。... 2015.10.09 コミュニケーション能力・心理幼児教育・特別支援教育教師に役立つ情報
教師に役立つ情報 理科離れ続く 小学生→中学生の間に理科好きが減る理由とは 文部科学省が公表した全国学力テストの結果には、前回理科のテストが行われた平成24年度と変わらず、中学生の「理科離れ」の傾向が顕著に表れた。文科省は授業内容の改善などを進めているものの、数値の改善はみられなかった。一方で、上位県と下位県の格差... 2015.09.01 教師に役立つ情報
ICT活用 授業に使えるアプリ12「Clipbox」声でワイングラスを割る男、ダイヤモンドダスト 突然ですがiphoneからandroidに変えました。今回からは、私が授業で使っているアンドロイドアプリを紹介していきたいと思います。私は前までiPhoneユーザーでした。iPhoneには授業に使えるアプリはたくさんあります。android... 2015.07.22 ICT活用授業・学校で使えるアプリ
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画) 子どもに見せたい動画45「壮絶!中国のネット依存更生施設」 ネット依存については、以前にブログで書きました。ネット依存は今や世界的な問題になっているようです。特にネット依存が問題化しているのが中国です。中国の発展の勢いは眼を見張るものがあります。ITにおいても同様で、北京はネット環境が最も充実してい... 2015.05.31 子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)道徳・総合的な学習
教師に役立つ情報 教師が知るべき心理学実験① 教師五者という言葉があります。五者とは学者、医者、易者、役者、芸者です。教師はこれらの5つの役割をこなさなければならないという教えです。私はこの五者に一者付け加えて「教師六者論」にしたいと考えています。では、付け加えたい一者とは何か・・・そ... 2015.04.22 教師に役立つ情報
コミュニケーション能力・心理 発達障害支援ツール 新年度が始まり2週間が過ぎました。子どもたちの様子はどうでしょうか?クラスや担任が変わり、新しい環境に少しずつなじんできたでしょうか?発達障害をもつ生徒にとってこのような環境の変化は大きな負担です。時には変化に対応しきれず不登校になってしま... 2015.04.21 コミュニケーション能力・心理教師に役立つ情報