電流

授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ41電気回路をシミュレーションできる「Circuit Builder」

あまり有料アプリは使わないのですが、面白そうなアプリの場合はとりたくなってしまいます。今回はそんな好奇心に負けてダウンロードしたところ、意外に面白かったアプリ「Circuit Builder」を紹介します。Circuit Builder(i...
実験・授業の情報

単極モーターでローレンツ力を学ぶ〜理解力を深める実験〜(フレミング左手の法則)

中学校2年生、電流、モーターの単元で使える授業小ネタです。単極モーター 材料電池、ネオジム磁石、エナメル線。全て100均で手に入ります。作り方ネオジム磁石を電池のプラス極にくっつけて立てます。電池とネオジム磁石に当たる部分のエナメル線を削っ...
実験・授業の情報

コンセントをテスターで調べる実験

学校に電気のテスターはありますか?もしなければ1つあればとても便利です。抵抗を調べたり電流が流れているか調べたりと実験準備も楽になります。先生を困らせる回路の接触不良もすぐにわかります。そんなテスターを使った実験です。コンセントをテスターで...
教具

コイルの実験を楽しめる十芯ケーブルコイルの作り方

中学二年生の電流の単元で使える十芯ケーブルの作り方です。コイルの実験を楽しめる十芯ケーブルコイルの作り方十芯ケーブルを作るとコイルの実験の幅が広がりますよー。十芯ケーブルコイルの作り方まずは十芯ケーブルを買います。一本のケーブルの中に導線が...
実験・授業の情報

光通信機作りでエネルギー変換と光通信の仕組みを学ぶ

今回は自分で手作りできる光通信機の制作方法について書いていきます。とても感動できる実験なので、科学部などの理科に興味のある生徒にぜひやらせてみてください。手作り光通信機作り方光通信機をつくりました。【材料】クリスタルイヤホン(セラミックイヤ...
実験・授業の情報

身近なもので燃料電池をつくる実験

身近な素材をつかって燃料電池を作る実験です。作業もそんなに難しくないので、子どもたちにもやりやすいです。科学部でもおすすめの実験ですよ。バスソルトで燃料電池づくり用意するものペットボトル、備長炭、アルミホイル、輪ゴム、ビニール手袋、バスソル...