実験・授業の情報 航路図で地軸の傾きを知る 宇宙の単元、「地軸の傾き」を教えるときに使えるネタです。地軸の傾きが昼夜の長さに関係することや気温の変化に関係することは生徒にとってピンとこないことが多いようです。どんな風に教えたらいいのか考えていたのですが、この前旅行でタイに行った時、飛... 2016.03.03 地学実験・授業の情報
教具 ピンポン球で地球儀を作ろう! 3年生の天体の単元は立体的な考え方が必要となり、生徒にとって理解しづらい単元です。また、子どもになかなか伝わらず、教師にとっても教えるのが難しい単元だと感じます。特に難しいのは、地球から見た方位(方角)や太陽、月、金星などとの位置関係ではな... 2016.02.26 地学教具
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画45「地球温暖化と氷河崩壊」 3年生の「自然と人間」もしくは1年生の「物質の三態、水の状態変化」で使える動画です。この動画は2008年5月に西グリーンランドのイルリサット氷河を撮影したものです。地球温暖化によって氷河が溶けて崩壊していく様子が映されています 。過去撮影さ... 2016.02.18 化学授業で見せたい動画
実験・授業の情報 放射線の小話「火星移住計画進行中、人類が火星に降り立つために必要なこと」 福島県の原子力発電所の事故を受けて「放射線」という言葉が一躍注目を集めました。私の前任校では放射線の追加教材が送られてきました。内容は、「放射線は確かに危険だが日常的に存在しており医療などでも利用されている」と教えましょうというものでした。... 2016.02.16 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 科学ガチャ⑩「古生代〜生命大爆発〜」 久しぶりの科学がちゃです。アウトレットのフードコートでおもしろいがちゃを発見しました。それが、「古生代〜生命大爆発〜」です。科学ガチャ⑩古生代〜生命大爆発〜古生代を代表する5種類の生物の標本模型です。 トリアルツルス(三葉虫) プテリゴトゥ... 2016.02.02 実験・授業の情報教具
物理 熱の伝わり方の教え方 3年生、エネルギーの単元の「熱の伝わり方」の教え方です。この単元は、仕事やエネルギーなどと同じ単元ですが、単元同士の繋がりが少なく、理科の先生にとっては教えにくい内容ではないでしょうか?今回は、熱の伝わり方を例を交えて分かりやすく教える方法... 2016.02.01 物理