子どもに見せたい動画 世界がもし一つの国だったら 世界がもし100人の村だったらと同じコンセプトで作られた動画です。「世界がもし一つの国だったら」8人が世界半分の富を持っている上位8人のお金持ちが、36億人ほど分の富を占めているそうです。・・・すごい偏りですね。でもこれが資本主義社会の現実... 2017.11.22 子どもに見せたい動画道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 地磁気で電磁誘導 地磁気を利用して誘導電流を発生させる実験の紹介です。地磁気で電磁誘導実験方法3000回巻きのコイルにパーマロイと呼ばれる合金を磁芯にします。地球を大きな磁石と考えた場合コイルの磁界が変化する方向にひねります。出典:理科年表オフィシャルサイト... 2017.11.09 実験・授業の情報物理
授業で見せたい動画 空気中から水を取り出す「DGWGOOD」 1年生「物質の三態」、2年生「雲のでき方」、「道徳」の授業で使える小ネタです。空気中から水を取り出す「DGWGOOD」日本にいると実感が湧かないかもしれませんが地球上で水不足は深刻な問題です。人口増加や、砂漠化などによって生きていくために必... 2017.10.14 授業で見せたい動画道徳・総合的な学習
実験・授業の情報 天王寺動物園で骨格について学ぶ④ この頭骨は何という動物かわかるでしょうか?この長い首を見れば一目瞭然、キリンです。本当に不思議な生き物ですね。キリンの首の骨の数こんなに長い首ですが骨の数はヒトと同じ7本なんです。首の骨の数は生物ごとに違います。 ホフマンナマケモノ 6本 ... 2017.10.11 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 天王寺動物園で骨格について学ぶ③ これが何かわかりますか?かなり大きいです。裏側は穴がたくさん空いていてサンゴみたいです。動物園でこの形といえば、そう、サイです。ということで今回はサイを中心に考えていきたいと思います。サイはウマ目、牛目?サイはウシとウマのどちらに近いかわか... 2017.10.10 実験・授業の情報生物
教師に役立つ情報 「学習したことを使って書きましょう」はおかしい! 1年ほど前、wataru katsurashimaさんがツイッターに投稿した画像が物議をかもしました。登校されたのは小学3年生の息子さんが受けた光と影についてのテストの写真でした。「地球の自転」をまだ習っていないという理由で、「太陽が動く」... 2017.10.02 教師に役立つ情報