実験・授業の情報 人体について学べるマンガ「はたらく細胞」が面白い 清水 茜さんの「はたらく細胞」というマンガをご存知でしょうか?体の中を舞台に赤血球や白血球、キラーT細胞など理科の先生にはお馴染み(!?)のキャラクターを擬人化して描かれたマンガです。はたらく細胞※講談社コミックプラスホームページへのリンク... 2017.07.09 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 3種類の雲を作ろう 宇宙からみた雲の写真です。今回はこの写真にある3つの雲を実験で再現します。三種類の雲を再現する①筋状雲冬季の大陸で放射冷却により形成された寒気が海上に出ると、海面からの加熱と海面からの蒸発による水蒸気の供給を受けて対流が起こり、発達した対流... 2017.05.17 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 タマネギの細胞の観察実験 細胞の観察でおなじみのタマネギの観察実験です。タマネギの細胞の観察実験まずは、タマネギの構造を考えます。【各矢印の名称】黄・・・肥厚して重なった葉(鱗葉)赤・・・芽緑・・・茎青・・・根オレンジ・・・保護葉私たちは葉を食べていたんですね。植物... 2017.05.02 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 様々な植物の道管の観察 今回は様々な植物を切り花染色液をつけて道管を染色し、その観察結果について書いていきたいと思います。様々な植物の道管の観察切り花染色液「ファンタジー」道管の観察には切り花染色液がおすすめです。種類によっては数分で染まりはじめるので、実験にうっ... 2017.05.01 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 オオカナダモとネンジュモから迫る真核細胞と原核細胞 真核細胞と原核細胞についてオオカナダモとイシクラゲ(シアノバクテリア、ネンジュモ科ネンジュモ属)から迫っていきたいと思います。真核細胞と原核細胞出典:真核生物の起源 オオカナダモの観察まずは真核細胞としてオオカナダモの葉を観察します。綺麗で... 2017.04.26 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 バナナでヨウ素デンプン反応を観察する 熟したバナナと青い(若い)バナナでデンプンがどれだけ含まれているか調べる実験です。熟したバナナと若いバナナ中学校では2年生の唾液によるデンプンの分解の実験と合わせて行うとより理解が高まると感じます。まずは、生徒に予想を立てさせます。「熟れた... 2017.03.10 実験・授業の情報生物