実験・授業の情報 様々な植物の気孔の観察 教科書ではムラサキツユクサの気孔の観察がでてきます。簡単に気孔が観察できますが、面白い気孔の観察。ムラサキツユクサだけじゃもったいない。ということで今回はいろいろな植物の気孔を観察してみました。気孔は植物ごとに数や形が異なり、とてもユニーク... 2017.03.07 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 サザンカ・ツバキの葉の断面の観察 サザンカを使って葉の断面の観察を行いました。葉の断面の観察葉の断面の観察にはサザンカやツバキなど葉が肉厚なものを選んで行います。発泡スチロールやニンジンなどに葉を挟んで、カッターで薄くスライスします。簡単に書きましたが、この作業は思った以上... 2017.03.06 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 ツルシノブ(カニクサ)の胞子と前葉体の観察実験 中学校一年生の単元。胞子で増える植物での実験観察です。今回はシダ植物であるカニクサの胞子と前葉体の観察実験です。前葉体の観察出典:庭ブログまずは胞子の採集です。採集したカニクサに新聞紙をかけて乾燥させます。しばらくすると新聞紙に胞子が落ちて... 2017.01.12 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 コスモスの受粉の観察 前回に引き続きコスモスの観察です。コスモスの顕微鏡による観察今回は顕微鏡を使ってコスモスの受粉の様子を観察していきます。コスモスは花の中央におしべとめしべが集中しています。コスモスの受粉を観察してみましょう。まずは顕微鏡の練習も踏まえて花び... 2016.12.20 実験・授業の情報生物
ICT活用 IPA情報処理推進機構の教育用画像を使う 授業ではICT機器を活用して画像や動画を積極的に使っていきたいものです。しかし、授業で使えるような画像や動画を探すのはなかなか大変です。今回は学校や教育機関、家庭で無料で利用できるIPA「情報処理推進機構」の画像集を紹介します。IPA情報処... 2016.12.17 ICT活用教師に役立つ情報
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ26「cell world」 3年生、細胞の構造の単元で使えるiOSアプリ「cell world」を紹介します。「cell world」←ダウンロードcell worldは動物細胞の中を自由に移動することができます。このアプリの特徴は映像がとても綺麗なところです。癒し系... 2016.11.14 授業・学校で使えるアプリ生物