実験・授業の情報 放散虫の観察 ガラスの骨格をもつ生きた芸術「放散虫」の観察実験を行いました。放散虫の観察放散虫の美しさ出典:wikipedia美しいです。生物ということが信じられないです。中学校ではチャートの成分として有名ですね。今回はマンガンジュールから取り出した放散... 2017.07.03 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 アカムシの解剖で染色体とRNAの観察(ユスリカの幼虫) アカムシ(ユスリカの幼虫)を使って染色体とRNAを観察しました。アカムシの解剖で染色体とRNAの観察高校の単元ですね。アカムシは釣り餌として釣り具店で購入することができます。生きのいいアカムシを手に入れるために入荷の曜日を確認してください。... 2017.04.24 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 エビの解剖(無脊椎動物の解剖)節足動物 無脊椎動物の解剖ということで有頭エビを解剖しました。今回はその方法を書いていきます。節足動物エビの解剖(無脊椎動物の解剖) 無脊椎動物というとイカの解剖が有名ですね。↑イカの解剖についてはこちらの動画をご覧ください。とても丁寧に説明されてい... 2017.04.21 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 国立科学博物館のレンタル骨格標本 っということで今回は骨格について書いていきます。骨についてはわかっているようで意外とわかっていないものです。ホネホネ〜骨についての問題上から見たところ横から見たところ 問題① この骨はどこのホネかわかりますか?問題② どちらが上でしょう... 2017.03.03 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 ストローと割り箸で筋肉と骨格モデル 筋肉と骨格の単元は教える内容が少なく、面白みのない単元だと思われがちです。でも、よくよく考えるととても深い内容を扱っています。今回はそんな骨格と筋肉の授業について骨格モデルから考えます。ストローと割り箸で骨格モデル子どもたちにわかりやすいモ... 2017.03.02 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 様々な生き物の骨格標本 色々な生物の骨格標本を見せてもらう機会があったので今回は色々な生き物の骨格標本を紹介します。アカハライモリ爬虫類とは違い、腹側が地面に着きます。スッポンとミシシッピアカミミガメカメの頭骨は笑っているようでなんだか幸せな気持ちにしてくれます。... 2017.03.01 実験・授業の情報生物