授業で見せたい動画 授業で見せたい動画35「気体の性質の単元でつかえる動画」 同僚の理科の先生が研究授業を行うことになりました。単元を聞いてみると「酸素と二酸化炭素の発生実験」でした。単元を聞いて思ったのは「盛り上がりに欠けるなぁ」ということです。酸素がものが燃えるのを助けること(助燃性)にしても、二酸化炭素が石灰水... 2015.11.17 化学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画34「もしも月と同じ距離に他の惑星が位置していたら•••」 宇宙の単元でなかなか伝わらないのが惑星の大きさです。資料集やmitakaなど工夫をしても天体の大きさは規模が大きすぎてなかなか伝わりません。太陽の大きさは地球に対して直径109倍、体積130万倍。プロミネンスを簡単にくぐることができるほど大... 2015.11.02 地学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画33「美しき太陽の姿〜NASA太陽観測衛星より〜」 NASAの太陽観測衛星によって撮影された太陽の記録が公開されました。NASA太陽観測衛星の記録5年間撮影された太陽の映像を凝縮して倍速再生したものです。全ての生物のエネルギーの源である太陽の美しさは言葉にできません。宇宙•太陽の単元、エネル... 2015.10.30 地学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画32「液体を使った驚くべき10の科学実験」 化学の授業で使えそうな面白い動画を見つけました。「液体を使った驚くべき10の科学実験」です。10 Amazing Science Tricks Using Liquid!①蜂蜜入り鉄球鉄球をカプセルに入れて、そこに蜂蜜を半分ほど注ぎ入れると... 2015.10.14 化学授業で見せたい動画
授業で見せたい動画 授業で見せたい動画31「自然治癒する壁」 NASAとミシガン大学の共同開発により、自然治癒する「壁」が開発されました。まるでSFのような話ですが、蓋を開けてみるとその構造はとてもシンプル。仕組みは「人間の皮膚」と同じです。自然治癒する壁 ポリマーで作られた壁の中には、酸素に触れると... 2015.10.13 授業で見せたい動画生物
授業で見せたい動画 伊藤家の裏技の仕組みを科学的に考える。授業で見せたい動画30「卵の黄身だけをすくう裏技」 前回と同様、24時間テレビの伊東家の食卓で紹介されていた「卵の黄身だけを取り出す裏技」です。裏技を科学的に考えることで論理的な思考力を養う卵の黄身だけをペットボトルで抜きだしてみた↑ペットボトルを使った方法1年生、気圧の単元で使えると思いま... 2015.08.29 地学授業で見せたい動画