授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画63 ワインの蒸留実験

「蒸留といえばこの実験」と言えるほどポピュラーになってきました。今回は赤ワインからアルコールを蒸留によって取り出す実験について書いていきます。ワインの蒸留実験水の沸点は100℃。エタノール(エチルアルコール)の沸点は78℃。この温度差を利用...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画62 塩化水素とアンモニアの反応

今回は高校化学の範囲です。気体の拡散について学ぶことのできる実験です。塩化水素とアンモニアの反応からみる気体の拡散水平においたガラス管の両端に脱脂綿を置き、それぞれ塩化水素とアンモニアで湿らせます。ゴム栓をして管内を観察すると気体の拡散(分...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画61 水銀の状態変化

今回は常温で液体になる唯一の金属「水銀」の秘密に迫っていきたいと思います。水銀の状態変化水銀の動画 水銀は常温で液体の唯一の金属。金属光沢を放ちながらユラユラと波打つ姿は神秘的で私たちの心を引きつけます。ガラス管に封入された水銀金属なのに常...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画60 ドライアイスの上にスプーンを置くと・・・

ドライアイスを使った面白実験です。ドライアイスの上にスプーンを置くと・・・実験方法は超簡単。ドライアイスの板の上にスプーンを置くだけ。どうなるか?理由も合わせて考えさせてから実験させたり、動画を見せたりしてください。思考力が試されます。
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で使える動画59「二酸化炭素の液体」

中学校一年生、状態変化(物質の三態)の単元でつかえる実験です。二酸化炭素の液体二酸化炭素は常温で気体。大気の約2パーセントを占め、小学校で石灰水の実験や植物の授業など、生徒の関わりの高い物質です。固体はドライアイスとして家庭でも使われ、身近...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

授業で見せたい動画56 二酸化炭素の性質がわかる実験

二酸化炭素は小学校、中学校で最も扱う機会の多い気体ではないでしょうか。しかし、小学校では石灰水に入れると白く濁る実験が主で 空気より重い 水に少しだけ溶ける 水に溶けると酸性を示すといった性質を実験を通して教えている先生は少ないかもしれませ...