実験・授業の情報 科学ガチャ③「脊椎動物の骨格 透明ストラップ」 前回「Pose Skeleton」をご紹介しましたが、今回も骨格標本ネタです。東急ハンズで「Pose Skeleton」を見つけ、テンションが上がっているところでさらにテンションが上がる出来事が•••科学がちゃの新製品を発見しました。それが... 2014.11.05 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 激安ミニ骨格標本「Pose Skeleton」 授業に使えるかどうかはわかりませんが面白い科学おもちゃを東急ハンズで見つけました。「Pose Skeleton」(ポーズスケルトン)です。Pose Skeleton15カ所の関節が可動可能で自由なポーズが楽しめます。値段が650円とお手軽な... 2014.11.05 実験・授業の情報生物
実験・授業の情報 電気の授業の豆知識 今、ちょうど電気の単元なので、授業で使える電気の豆知識を10集めてみました。電気の豆知識を10選 雷がギザギザな理由。雷は、電気の通りやすい場所を探しつつ、地面を目指すので、あのようにギザギザに見えるみたいです。100万分の一秒進んで、10... 2014.10.27 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 原子記号でカードゲーム 中2の化学の授業。原子記号を定着させることが出来ないまま次の単元に進んでしまい、授業内容が全くわからなくなる生徒が少なからずいます。原子の概念なしに、化合や分解、ましてや化学反応式なんて理解できるわけがありません。原子記号が並んだ黒板はその... 2014.10.26 化学実験・授業の情報
実験・授業の情報 オームの法則は、仮面ライダー! オームの法則と電力量の計算は、中学校で学習する内容の中で苦手意識を持つ生徒が多い単元です。この単元が元で理科嫌いになる生徒も少なくありません。中学校理科の一つの分岐点だと思います。しかし、計算自体は簡単で、コツさえつかめば誰でも解けるので、... 2014.10.25 実験・授業の情報物理
実験・授業の情報 造花で植物のつくりを学ぶ 植物の単元では可能な限り実物を持っていくようにしています。タンポポ、アブラナ、サクラの葉、マツなど、教科書に写真が載っていますが、やはり実物を見せるのが一番だと思います。しかし、いつも本物を用意できるわけではありません。特に都会では身近に思... 2014.10.25 実験・授業の情報生物