実験・授業の情報

実験・授業の情報

ハチミツで花粉観察

ハチミツで花粉が観察できるって知っていましたか?今回はハチミツをつかって様々な種類の花粉を観察する方法について書いていきたいと思います。ハチミツで花粉の観察ハチミツで花粉を観察できるのは、ミツバチが蜜を集めるときに足についた花粉がハチミツの...
実験・授業の情報

NAS電池

NAS電池というものをご存知でしょうか?名前の通りNa(ナトリウム)とS(硫黄)から作る電池です。NAS電池300度近い温度が必要なので、一般に使われることはないですが、大規模な電池として注目されています。日本ガイシのCMで有名になりました...
実験・授業の情報

音が振動であることがわかる科学おもちゃ

音の正体が振動であることがわかるおもちゃを紹介します。クルクルスネークふたばは今まで、塩と黒いビニール袋を使った実験で音が振動であることを確かめていました。小学生にはこの実験の方が面白いと思います。用意するものは画用紙、紙コップ、モールです...
実験・授業の情報

手作り星座早見表づくり

望遠鏡と一緒に星座早見表(星座早見盤)を作りました。手作り星座早見表づくり中学校では3年生の単元です。ペーパークラフトで、型紙はJAXAのホームページでダウンロードしました。 ↑こんなのです。中学生、高校生向け低学年向け真ん中のくり抜く部分...
実験・授業の情報

風船に柄付きばりを指すと・・・?

今回は生徒の心を釘付けにする、びっくり実験の紹介です。風船に針を刺すと?授業開きなどで行うと効果的な簡単面白実験です。理科好きな子どもたちを増やせるかもしれません。↑用意するのは風船と柄付き針だけ。風船を膨らませて柄付き針の先端を風船に向け...
実験・授業の情報

磁石で方位磁針を簡単につくる方法

今回は、2年生磁界についての単元で使える小ネタを紹介します。磁石で方位磁針をつくる方法 水に浮かべる出典:よくあるのは水に浮かべる方法です。磁石を発泡スチロールに乗せて水に浮かべます。確かにうまくいきますが、水を使ったり発泡スチロールを切っ...