実験・授業の情報

実験・授業の情報

水と油とエタノール、密度の違いがわかる実験

水と油といった密度の違う液体を混ぜるとどうなるか調べる実験です。水と油とエタノール子どもたちは固体に対しては重さの感覚がありますが、液体や気体に対しては重さの概念が曖昧です。油が水に浮くことは知っていても。「水1リットルと油1リットルではど...
実験・授業の情報

食べられるドングリ「スダジイ」

ふたばは生まれて初めてドングリを食べました。味は栗に似ていました。遭難したときはスダジイを探そうと思いました。・・・ということで食べられるドングリ「スダジイ」の紹介です。スダジイ 食べられるどんぐり「スダジイ」は一見するとどこにでもある木に...
実験・授業の情報

池や川の水の微生物を観察しよう

前回、プランクトンネットを紹介しました。今回はプランクトンネットでとってきて水を実際に観察した結果をお伝えします。身近な川や池に潜む微生物いろいろな川や池の水を持ち寄りました。場所や時間によって、微生物の数は大きく異なるようです。微生物も浮...
実験・授業の情報

コスモスの受粉の観察

前回に引き続きコスモスの観察です。コスモスの顕微鏡による観察今回は顕微鏡を使ってコスモスの受粉の様子を観察していきます。コスモスは花の中央におしべとめしべが集中しています。コスモスの受粉を観察してみましょう。まずは顕微鏡の練習も踏まえて花び...
実験・授業の情報

コスモスの筒状花の観察

コスモスの観察をしました。コスモスを舌状花、筒状花に分けたとき、筒状花はおしべ→めしべの順に表れ、さらに花の外側から内側に発生すると教えてもらいました。言葉では分かりにくいので写真をみてください。コスモスの観察①若い花です。茶色いのがおしべ...
実験・授業の情報

チューブストローで気圧を体感

中学校1年生気圧の単元で使える小ネタです。チューブストローで気圧を体感気圧は目に見えず、普段から当たり前に存在しているのでイメージがつかみにくい教材だと思います。地上では1気圧(1atm)である1013hPa(ヘクトパスカル)といっても、そ...