実験・授業の情報

実験・授業の情報

偏光板で万華鏡作り(科学玩具)

偏光板をつかった万華鏡を作製しました。偏光板で万華鏡作り(科学玩具)普通の万華鏡と違って色が変化するのがとても美しいです。【作り方】工作用のミラーを使います。ハサミで切り取ってもいいのですが、アクリルカッターで切れ目を入れる方法だとバラバラ...
実験・授業の情報

科学玩具ポンポン船を科学する

科学おもちゃの元祖といえば?と聞かれたら「ポンポン船」と答える人も多いと思います。ポンポン船研究者である平田 允先生の講義を受けることができました。今回は不思議で面白いポンポン船について書いていきたいと思います。科学玩具ポンポン船を科学する...
実験・授業の情報

珪藻土で観天望気

珪藻土マットが色々なところで使われてきました。前まで高かったですが、最近は低価格で販売されていますね。水を一瞬で吸い込む珪藻土、実は昔の人は珪藻土を使って観天望気をしていたそうです。その方法を紹介します。珪藻土で観天望気 珪藻土は、藻類一種...
実験・授業の情報

回転水槽によるロスビー循環モデル

ハイドのロスビー循環モデルの実験です。回転水槽によるロスビー循環モデル地球の中緯度上空では、赤道の方が極より暖かくなっているので、上空でにいくほど西風が強くなっている。もし、初期に東西方向に一様な状態であっても、ちょっとした擾乱(じょうらん...
実験・授業の情報

太陽高度とエネルギー量が視覚的にわかる演示装置

あけましておめでとうございます。今年もふたばのブログをよろしくお願いいたします。みなさま初日の出はご覧になりましたでしょうか?2018年初めての記事は太陽について書いていきたいと思います。太陽高度とエネルギー量が視覚的にわかる演示装置3年生...
実験・授業の情報

紅葉の仕組みを科学する

紅葉の季節も終わり、あと2日で2017年も終わりです。どんな1年でしたでしょうか?ふたばは、なんとか生き残れました(笑)今回は紅葉の仕組みについて書いていきたいと思います。三つの色素の割合変化葉の色合いは三つの色素によって決まります。 クロ...