実験・授業の情報 あなただけに聞こえる音!指向性スピーカーがすごい! 1年生音の授業でで使える小ネタです。まるでヘッドホンをつけているかのように、「あなただけに聞こえる」スピーカーが、発売されました。フランスのAkoustic Artsが開発した「Aスピーカー」です。音の不思議!指向性スピーカーが発売ごく狭い... 2016.04.27 実験・授業の情報物理
物理 熱の伝わり方の教え方 3年生、エネルギーの単元の「熱の伝わり方」の教え方です。この単元は、仕事やエネルギーなどと同じ単元ですが、単元同士の繋がりが少なく、理科の先生にとっては教えにくい内容ではないでしょうか?今回は、熱の伝わり方を例を交えて分かりやすく教える方法... 2016.02.01 物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画41「羽根のない風力発電」 中学3年生「エネルギー」の単元で使える動画です。スペインの「Vortex Bladeless」が開発した羽根のない風力発電機の動画です。羽根のない風力発電機開発者のデイヴィド・ヤニュス氏によると、発電方法は、「オペラ歌手が高音でグラスを割る... 2016.01.21 授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画38「カラスの知能と密度」 よく「三歩歩けば忘れるトリ頭」と鳥類は頭の悪いように言われます。脳の容積は哺乳類に比べて確かに小さいですが、バカにはできません。(そもそも脳の大きさで賢さは計れないです。イルカは人より大きい脳を持ちますが、知能は人間の幼児程度とされています... 2015.12.14 授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画37「波の演奏」 1年生、身の回りの現象「音」の単元で使える動画です。波打ち際の海岸で何やら不思議な音が鳴り響いています。この音色の正体は波の演奏。波の演奏海へと続く階段状の防波堤に小さな溝が空いていて、その中へ風が送られることで音色を奏でます。溝の中には3... 2015.12.08 授業で見せたい動画(授業で使える動画)物理
実験・授業の情報 目でっか星人!授業で見せたい動画39「ペットボトルで火おこし」 私は1年生、光、レンズの単元の導入でいつも1.5ℓの炭酸飲料のペットボトルを持っていきます。そして、目のところに持っていき「目でっか星人!」と一発ギャグをかまします。そして、生徒を巻き込み鼻でっか星人など一通り遊んでから「今日は、レンズにつ... 2015.12.06 実験・授業の情報物理