教師に役立つ情報

教具

黒板サイズに投影できるプロジェクター「ワイード」

電子黒板スマートボード、ハイブリッド黒板アプリ「Kocri」などをつくる黒板メーカーのサカワが、黒板にぴったり映すことができるウルトラワイド超短焦点プロジェクター「ワイード」を6月中旬から発売するそうです。ワイード学校の教室にある一般的な黒...
教師に役立つ情報

「学問ノススメ」天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず・・・の続きは?

学問ノススメは福澤諭吉の書いた本で「天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず」という言葉が有名です。しかし、この言葉はアメリカ合衆国の独立宣言の引用で、福澤諭吉のオリジナルは、この後に続く文章だということはご存知でしたか?今回は、生徒の「な...
道徳・総合的な学習

考えさせられる詩「夕焼け」吉野弘

道徳の授業で使いたい詩の紹介です。吉野弘さんの「夕焼け」です。夕焼け 吉野弘いつものことだが電車は満員だった。そしていつものことだが若者と娘が腰をおろしとしよりが立っていた。うつむいていた娘が立ってとしよりに席をゆずった。そそくさととしより...
ICT活用

ネット依存は自分で対策!UBhind−モバイル.ライフ.パタン

ネット依存は、もはや子どもだけでなく社会全体の問題です。このブログでもネット依存について何度も取り上げました。①ネット依存症の恐怖②スマホ依存を風刺で考える③ネット依存から子どもを救え↑過去記事にリンク今までネット依存は親の悩みでした。しか...
教師に役立つ情報

評価規準と評価基準

評価規準と評価基準の違いってわかりにくいですよね。現場で働いている先生の中にも「いまいちよく分からない」と言っている方をよく見かけます。最近大阪では評価基準のことを、「判断基準」と呼ぶことにしたそうです。確かにそのほうが分かりやすいですね。...
教師に役立つ情報

学校に取り入れたい読書通帳

朝読が全国的に普及して子どもたちが読書に親しむ時間は増えました。しかし、子どもへのスマホの普及率が高まるにつれて家庭で本を読む時間は少なくなっているような気がします。今回は、学校で取り入れたい本を読むのが楽しくなる「読書通帳」を紹介します。...