教師に役立つ情報

コミュニケーション能力・心理

関西教育ICT展に行ってきました。

夏休みを利用して、「関西教育ICT展」に行ってきました。会場はインテックス大阪です。部活も引退試合を終えたので、これからは夏休みを利用して授業研究とブログを頑張りたいと思います。関西教育ICT展コスモスクエアから徒歩10分、熱いです。人が少...
教具

セリアで科学実験!「なぜなに科学チャレンジ」!

この前100均のセリアに行くと面白いコーナーがありました。こちらです。学研と提携をして100円均一の商品を使った実験を紹介しています。左には様々な実験の仕方と材料が紹介するパンフレットがあります。静電気モーター↑学校でもよく作らせる静電気モ...
ICT活用

テレビやプロジェクターにワイヤレスで簡単接続「microsoftのワイヤレスディスプレイアダプター」

前にpush2TVによるミラキャストをご紹介しました。今回、ICT機器を新たに導入するにあたり、再度push2TVを調べたのですが販売中止になっていました。しかし、もっと良い商品がありました。それが今回紹介するMicrosoftのワイヤレス...
実験・授業の情報

那智勝浦で地震の学習

エビとカニの水族館に寄った後、勝浦温泉に一泊したのですが、勝浦温泉はプレートの動きによって生まれ温泉だそうです。勝浦温泉とプレート運動旅行に行くだけでもたくさんの理科ネタに出会いますね。みなさんとこのような理科ネタを共有できれば、授業がより...
道徳・総合的な学習

20ドル札を生徒の前でグシャグシャにした先生が伝えたかったこと

今回は「人の価値とは何か?」について考えさせられる話を紹介します。このお話は海外で古くから伝えられているものです。人の価値とは?ある先生が言いました。「この20 ドル札がほしい人はいますか?」生徒たちは一斉に手を上げます。先生は小さく紙幣を...
ICT活用

書画カメラ+付箋=フリップボード

ICT機器が多くの学校現場で使われるようになってきました。嬉しい限りですね。授業で普及する順番としては、プロジェクター→大型テレビ書画カメラ→パソコン→タブレット→デジタル教科書といった具合でしょうか?扱いが簡単で準備も楽な書画カメラについ...