教師に役立つ情報 自閉症スペクトラム症の子どもの見え方 自閉症の子どもたちの目には世界はどんな風に見えているのでしょうか?イギリスの自閉症協会がそんな自閉症の子どもたちから見た世界を再現した動画「Can you make it to the end?(あなたは最後まで耐えられる?)」を制作しまし... 2019.03.19 幼児教育・特別支援教育教師に役立つ情報
教具 部活で使えるイレクターパイプ活用法 ふたばのブログでは珍しいクラブ活動ネタです。クラブ活動で何かを購入するとなると思った以上に金額がかかります。そんなときに使えるかもしれないのが今回ご紹介するイレクターパイプです。イレクターパイプイレクターパイプとはイレクターとは、アイデアか... 2019.03.13 教具教師に役立つ情報
教師に役立つ情報 DAISOの雑学科学読本「身のまわりのモノの技術」がおもしろい! いつも素晴らしい科学グッズに出会えるDAISOでまたまた素敵な商品を見つけました。こちらです。身のまわりのモノの技術DAISOの本コーナーに置かれていました。この本は身の回りにあるボールペンや瞬間接着剤から冷蔵庫やETCなどの電気製品、飛行... 2019.03.04 教師に役立つ情報教師に役立つ本
生物 JAグループのバケツ稲づくり種もみ肥料セットで米作りを学ぶ JAグループの「バケツ稲づくり」をご存知でしょうか?今回は理科や技術で使えるJAのバケツ稲づくりをご紹介します。JAのバケツ稲づくりJAグループでは、次代を担う子どもたちに、日本の稲作や農業に触れ、もっと身近に考えてもらいたい、そんな思いか... 2019.02.20 教師に役立つ情報生物
教師に役立つ情報 絵本「りんごかもしれない」には理科を学ぶ意味が込められている 朝日放送の「ビーバップハイヒール」という番組で絵本の特集が放送されました。その中で「りんごかもしれない」という絵本の紹介がありました。この本の内容を知り、ふたばは「これこそ理科だ!」と興奮しました。そんな理科教育の全てがつまった絵本「りんご... 2019.02.08 教師に役立つ情報教師に役立つ本
道徳・総合的な学習 東大阪市が脱出ゲーム形式で防災訓練を実施 東大阪市で脱出ゲームをしながら防災について学べる「体感型防災アトラクション」が行われたというニュース番組を見ました。気になり調べてみるととても面白く学校の防災教育にも応用できるのではないかと感じました。今回はそんな体感型防災アトラクションに... 2019.02.01 教師に役立つ情報道徳・総合的な学習