地学 科学がちゃ「むぎゅむぎゅ惑星!ボール」でストレス発散 久しぶりの科学がちゃネタです。むぎゅむぎゅ惑星!ボールイオンで面白いガチャを見つけました。「むぎゅむぎゅ惑星!ボール」です。水星、金星、地球、火星、木星、土星、天王星、海王星、月、太陽の全10種類。握り潰せば日ごろのストレス発散にも効果があ... 2019.02.27 地学
実験・授業の情報 小型水槽で対流を学ぶ(温暖前線と寒冷前線も) 対流は子どもが理解しにくい分野の一つだと思います。液体ならまだしも、気体の対流についてはなかなかイメージがつかみにくいはずです。今回はそんな対流を小型水槽で観察する方法を紹介します。小型水槽で対流を学ぶ今回はケニスさんの実験用小型水槽を使用... 2019.02.21 地学実験・授業の情報
教具 Kesotoの三球儀が安くてお得→班に一つでもOK 3学期も中盤に入ってきました。理科の予算が残っているならぜひ知っていただきたいものがあります。Kesotoという会社がつくっている三球儀です。Kesotoの三球儀三球儀は太陽、地球、月の関係性を学ぶ上で最高の教具だと思います。特に季節の変化... 2019.02.05 地学教具
実験・授業の情報 1月21日は3つの天体現象が重なる不思議な月が見える 明日、1月21日は天体マニアにとってはとても珍しい日になるようです。3つの天体現象が重なる?地球と月の距離が近くなり、月がいつもより大きく見える「スーパームーン」と「皆既月食」、さらに満月が重なる「スーパーブラッド・ウルフムーン」が観測され... 2019.01.20 地学実験・授業の情報
教具 Candoの惑星ウォールステッカーがいい感じ 100均のCan Doをブラブラしていると、3年生惑星の単元で使えそうなウォールステッカーを見つけました。こちらです。惑星ウォールステッカーお風呂に貼れちゃうオシャレな惑星ウォールステッカー。授業というより、プライベートで楽しみたいステッカ... 2019.01.10 地学教具
実験・授業の情報 授業で見せたい画像「地球上にある飲み水の量」 出典:アメリカ地質調査所日本にいると「飲料水」に困ることがないため、あまり実感がないと思います。この画像はアメリカ地質調査所が公開した地球上にある飲み水の量を表したものです。北アメリカに水色の球体が3つあります。最も大きなものが地球上にある... 2018.11.01 地学実験・授業の情報