授業で見せたい動画(授業で使える動画) もし地球に月が落ちたら・・・ 「もし、地球に月が落ちたら?」こんな宇宙規模の素朴な疑問を解決してくれるシミュレーションゲーム(シミュレーター)があります。それが今回紹介する「Universe Sandbox 2」です。宇宙の現象をシミュレート「Universe Sand... 2017.08.16 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
地学 ペルセウス座流星群を見よう 今晩、夏の定番天文現象「ペルセウス座流星群」を観測することができます。毎年8月13日ごろに見ることのできるペルセウス座流星群。今年は13日の明け方4時頃が、流れ星が最も多く流れる「極大時刻」になるそうです。今年は、月が明るいため目に見える流... 2017.08.12 地学教師に役立つ情報
実験・授業の情報 柘榴石(ガーネット)を探し出せ! 奈良県香芝市竹田川の砂利から柘榴石を取り出す実習をしました。柘榴石(ガーネット)を探し出せ! 一見どこにでもある川の石ですがこの中には柘榴石(ガーネット)が含まれているそうです。実験方法少量をシャーレに移します。よく見ると赤い粒が見られます... 2017.08.02 地学実験・授業の情報
ICT活用 Googleのストリートビューで国際宇宙ステーション(ISS)を体験する Googleのストリートビューは、360°映像で世界中、はたまたグレートバリアリーフなどの水中まで旅ができるフリーの地図ソフトです、この度、「国際宇宙ステーション(ISS)」がGoogleストリートビューにアップされることになりました。Go... 2017.07.23 ICT活用地学
地学 化石発掘実験 教員研修の中で化石を発掘させてもらう体験をしました。化石の発掘体験 木の葉化石園使ったのは栃木県那須塩原にある木の葉化石園の化石です。小さい頃から恐竜や鉱物が好きだったので化石を発掘すると聞くとワクワクします。石には地層のような筋が入ってい... 2017.07.06 地学教師に役立つ情報
実験・授業の情報 黄鉄鉱を探しだせ! 土の中から黄鉄鉱を見つける実習をしました。黄鉄鉱を探し出せ!黄鉄鉱入りの泥だんごサランラップで巻いて保存しています。見た目は単なる泥団子。本当に黄鉄鉱が含まれてあるのでしょうか?お茶パックを使います。泥団子をお茶パックで包みます。流水でよく... 2017.07.05 地学実験・授業の情報