地学

実験・授業の情報

有孔虫の観察実験

今回は星砂として有名な有孔虫について書いていきます。有孔虫の観察実験沖縄でお土産屋こして売られている星砂(星の砂)です。太陽の砂とも言われます。これらは有孔虫と呼ばれる生物の死骸です。石灰質の殻をもつのでこのように残るんですね。つまようじを...
地学

東京ドームシティのイベント「夏休み火星探査」が面白そう

東京ドームシティ内にある宇宙ミュージアム「TeNQ(テンキュー)」で7月21日から8月31日の期間限定イベント「夏休み火星探査」が開催されます。夏休み火星探査最近盛り上がる火星にフォーカスしたイベントで、火星に立っている気分が味わえたり、実...
ICT活用

岐阜大学の偏光顕微鏡ホームページがすごい

前回、偏光顕微鏡を使った岩石の観察についてやりました。とはいえ偏光顕微鏡が班数揃っている中学校は少ないと思います。しかし、「等粒状組織と斑状組織の違いを偏光顕微鏡で見せたい」そんなことが・・・できます!それが岐阜大学のデジタル偏光顕微鏡のホ...
実験・授業の情報

鹿沼土で火山灰の観察実験

教科書にも載ってある鹿沼土で火山灰を観察する実験です。鹿沼土で火山灰の観察実験準備物鹿沼土は赤城山の火山灰が栃木県鹿沼地方に降り積もったものです。火山噴出物からなるので、観察すると火山ガラス、磁鉄鉱、長石、黒雲母、輝石、カンラン石などが含ま...
実験・授業の情報

火成岩を偏光顕微鏡で観察

今回は火成岩の分類について書きます。火成岩の分類こちらは火成岩を薄くスライスして研磨したものを種類ごとに並べラミネートに貼り付けたものです。授業でめちゃくちゃ使いやすいです。側面だけ研磨した岩石と並べて比較しました。こうすることで、研磨した...
実験・授業の情報

真砂土を粒径で分類する

1年生、堆積岩の単元で使える情報です。中学校では粒径によって、泥、砂、れきに分類します。今回はそんな粒径による分類方法を書きます。真砂土を粒径で分類方法六甲山の真砂土(花こう岩が風化したもの)を地学用のふるいを使って粒径の大きさで分類しまし...