実験・授業の情報 伊豆半島で断層を学ぶ google earhは授業の様々な場面で活用することが出来ます。特に地学では活用場面がたくさんあります。今回は伊豆半島の航空写真を使って、断層について学ばせる方法を書いていきます。伊豆半島で断層を学ぶ断層の学習で使いたい画像があります。そ... 2017.09.29 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 小麦粉とココアパウダーを使った断層観察実験 断層を観察できる実験です。この実験は大阪教育大学の岡本義雄先生が考えられたものです。とても分かりやすいのでぜひ授業で取り入れてみてください。小麦粉とココアパウダーを使った断層観察実験準備物アクリル容器小麦粉ココアパウダーまず、容器小麦粉を敷... 2017.09.28 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 どれがこぼれる?ビーカー3つでできる地震の実験 地震の単元は、できる実験が限られます。今回はサイズの違うビーカー3つとトレイがあればできる地震の実験を紹介します。準備物サイズの異なる3つのビーカートレイ水実験方法水を入れた大きさの違うビーカーを3つ用意してトレーにいれます。トレーを揺らす... 2017.09.25 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 地磁気を体感できる面白実験 地磁気について学べる面白実験の紹介です。地磁気を体感できる面白実験用意するのは伏角計と鉄の棒です。学校に交流の電源装置はあるでしょうか?中学校で交流の電源装置を使うときは少ないと思います。しかし、交流の電源装置があるからこそ出来る実験があり... 2017.09.19 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 太陽フレアが降り注ぐ!? 出典:NASA3年生、太陽の単元でお馴染みの「フレア」が問題になっています。2017年9月6日に情報通信研究機構が通常の1,000倍以上という大規模な太陽フレアを観測したと発表しました。何が問題かというと、フレアによって、遠く離れた地球に... 2017.09.08 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 剥ぎ取り標本から地質学者について考える 大阪市立自然史博物館で地層の剥ぎ取り標本を見せてもらいました。 剥ぎ取り標本から地層について考える大阪市立自然史博物館では様々な剥ぎ取り標本が保存されています。和歌山の海の地層海の地層なので貝殻がたくさんあります。こちらはゴミがあります。現... 2017.08.17 地学実験・授業の情報