地学

実験・授業の情報

太陽高度とエネルギー量が視覚的にわかる演示装置

あけましておめでとうございます。今年もふたばのブログをよろしくお願いいたします。みなさま初日の出はご覧になりましたでしょうか?2018年初めての記事は太陽について書いていきたいと思います。太陽高度とエネルギー量が視覚的にわかる演示装置3年生...
授業で見せたい動画(授業で使える動画)

国際宇宙ステーションからのライブ映像がすごい

国際宇宙ステーション(ISS)は、アメリカ合衆国、ロシア、日本、カナダ、欧州宇宙機関(ESA)が協力して運用している宇宙ステーションです。この国際宇宙ステーションがライブ映像をストリーミング配信してるって知っていましたか?国際宇宙ステーショ...
授業・学校で使えるアプリ

授業で使えるアプリ「昔の航空写真地図」

地学の授業や、社会科の授業で使えそうなアプリを見つけました。アプリ「昔の航空写真地図」です。現在と過去の航空写真を比較現在の航空写真(グーグルマップ)と1970年代の航空写真を並べて表示させることができます。地震や都市開発によって地形や街並...
ICT活用

ダジックアース(dagik earth)で宇宙を学ぶ

ダジックアースは手作り地球儀だけでなく、様々なコンテンツがあります。ダジックアースで宇宙を学ぶダジックアースが最も授業で活躍するのはがスクリーンとプロジェクターを使った 天体の教材です。雲の映像球体に地球儀の映像を写しだす教材はオーロラや台...
実験・授業の情報

ダジックアース(dagik earth)でミニ地球儀作り

今回はダジックアースのミニ地球儀をつくりました。ダジックアースでミニ地球儀作りミニ地球儀のページへのリンク ダジックアース(dagic earth)とは地球や惑星についての科学を楽しんでもらうために、学校や科学館や家庭で、地球や惑星を立体的...
実験・授業の情報

環境地球儀ブルーテラ

環境地球儀「ブルーテラ」は地球を1億分の1に縮小した地球儀です。一億分の一っていうと小さすぎて想像できないですよね。事実、一億を数えようとすると一秒ずつオギャーと生まれて死ぬまで数えても足りないそうです。イメージできないわけですね。環境地球...