実験・授業の情報 USJで地学教材発見 突然ですがUSJに行きました。遊びに行っても理科教育は頭から離れません。職業病ですね(笑)ということで今回はUSJで見つけた理科教材について書いていきたいと思います。USJのジュラシック・ザ・ライドは地学教材の宝庫ジュラシックザライド映画「... 2018.01.31 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 2018年1月31日は皆既月食 2018年1月31日は、日本全国で月食を見ることができます。部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こります。Super Blue Blood Moon皆既月食中、月は真っ黒に見えなくなるわけではありませ... 2018.01.29 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 科学ガチャ20「天体観測ハンカチ&ポーチ」 久しぶりの科学がちゃネタです。大分県の湯布院に旅行で行ったときに、科学がちゃを見つけました。それが今回紹介するサイエンステクニカラーの新シリーズ「天体観測ハンカチ&ポーチ」です。天体観測ハンカチ&ポーチ値段は300円星座早見表のハンカチが欲... 2018.01.26 地学実験・授業の情報
授業で見せたい動画(授業で使える動画) 授業で見せたい動画68「ひまわり8号の全球動画」 日本が誇る気象衛星ひまわり。少し前にカラーになったと盛り上がっておりました。最近の子ども達はむしろ、白黒だったということに驚くかもしれませんね。ひまわり8号の全球画像&動画 このひまわり8号ですが、地球よ全球動画をリアルタイムでインターネッ... 2018.01.11 地学授業で見せたい動画(授業で使える動画)
実験・授業の情報 珪藻土で観天望気 珪藻土マットが色々なところで使われてきました。前まで高かったですが、最近は低価格で販売されていますね。水を一瞬で吸い込む珪藻土、実は昔の人は珪藻土を使って観天望気をしていたそうです。その方法を紹介します。珪藻土で観天望気 珪藻土は、藻類一種... 2018.01.03 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 回転水槽によるロスビー循環モデル ハイドのロスビー循環モデルの実験です。回転水槽によるロスビー循環モデル地球の中緯度上空では、赤道の方が極より暖かくなっているので、上空でにいくほど西風が強くなっている。もし、初期に東西方向に一様な状態であっても、ちょっとした擾乱(じょうらん... 2018.01.02 地学実験・授業の情報