授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ39「ミネラル」 今回は、鉱石について情報が検索できる図鑑アプリの紹介です。ミネラルアプリ画面↑写真が並べられていてとても綺麗です。名前で検索できます。それぞれの鉱石に写真が載せられているのが綺麗でいいなぁと思います。うまく授業に取り入れられてみてはいかがで... 2018.02.28 地学授業・学校で使えるアプリ
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ38「Volcano CCTV」 一年生火山の単元で使えるアプリの紹介です。Volcano CCTVAndroid版ダウンロード世界中の火山のライブカメラの映像がまとめられているアプリです。アプリ画面ハワイのキラウエア、日本の桜島や富士山が載せられています。キラウエア火山を... 2018.02.27 地学授業・学校で使えるアプリ
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるAndroidアプリ37「地震、火山、プレートテクトニクスの学習アプリ」 ふたばはいつも授業ネタを探しています。ある時、授業で使える学習アプリなんかないかなぁと調べていると面白いアプリが見つかりました。それが今回紹介するアプリ「Comprendre Les séismes」「Volcanoes」「La Tecto... 2018.02.26 地学授業・学校で使えるアプリ
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ36「振動計」 前回紹介したiSeismomete(地震計)は、3次元的な揺れをグラフ化するアプリでした。今回紹介する振動計は、単純に震度を示すことができるアプリです。振動計アプリの画面スマホを静止させると震度0〜1。スマホを激しく振動させると・・・ 震度... 2018.02.23 地学授業・学校で使えるアプリ
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ35「iSeismometer」 1年生地震は、実験が少なく生徒に実感をもたせにくい単元です。今回はそんな地震の単元で使えるとアプリを紹介します。①地震計-iSeismometeriPhoneのジャイロセンサーを利用した地震計です。XYZ軸で3次元の揺れをリアルタイムで計測... 2018.02.22 地学授業・学校で使えるアプリ
実験・授業の情報 ウェブカメラで満ち欠けを学ぶ 金星や月の満ち欠けは三次元的で立体的な考えが必要になります。子どもたちにとってそれは非常に難しいことです。今回は、満ち欠けを視覚的に理解させることのできる装置を紹介します。ウェブカメラで月の満ち欠けを学ぶこの装置は、満ち欠けする天体を棒の先... 2018.02.06 地学実験・授業の情報