実験・授業の情報 2018年4月23日はこと座流星群が降り注ぐ 新年度・・・嵐のような忙しさだと思います。先生方にとっては師走(12月)より4月の方が全然忙しいですよね。そんな、4月の忙しさを少し乗り越えた4月23日にこと座流星群が降り注ぐそうです。こと座流星群のピークは4月22日の真夜中、4月23日の... 2018.04.13 地学実験・授業の情報
教具 オシャレな日時計「ujndial」で南中高度を学ぶ 株式会社100percentが運営するプロダクトブランド「Perrocaliente(ペロカリエンテ)」から、超おしゃれな日時計「undial(アンダイアル)」が発売されました。今回はおしゃれ日時計「undial」使って南中高度について学ぶ... 2018.04.04 地学教具
地学 ミネラルショー(石ふしぎ大発見展)が4月28日から大阪で開催 2018年4月28日(土)・29日(日)・30日(月)の3日間、大阪市中央区天満橋のOMMビルでミネラルショー(石ふしぎ大発見展)が開催されます。石ふしぎ大発見展のホームページはこちらふたばはミネラルショーが大好きです。入場無料で、世界中の... 2018.03.28 地学教師に役立つ情報
実験・授業の情報 降灰体感缶詰「ハイ!どうぞ!!」で火山灰について学ぶ 面白い缶詰があることを教えてもらいました。降灰体感缶詰「ハイ!どうぞ!!」鹿児島県にある桜島が噴火しました。笑えない状況ですが、垂水市が桜島の降灰事情をユーモアを交えて制作したのがこの「ハイ!どうぞ!!」です。 晴天時でも火山灰が降ってくる... 2018.03.09 地学実験・授業の情報
実験・授業の情報 飛び出せ!温帯低気圧ペーパーモデル 弟が東京土産に国立科学博物館で買ってきてくれた温帯低気圧のペーパークラフトを作ってみました。飛び出せ!温帯低気圧ペーパーモデル内容物中身は3枚でした。ノリ(両面テープ)だけで作ることができます。ワークシートもついています。ペーパークラフトは... 2018.03.06 地学実験・授業の情報
授業・学校で使えるアプリ 授業で使えるアプリ40「月相」 月の満ち欠けの単元で使えるアプリです。月相Android版をダウンロード使い方はとてもシンプルです。アプリ画面アプリを開くと今日見える月の情報を見ることができます。スライドすることで明日や昨日の月の満ち欠けの具合を調べることができます。地球... 2018.03.01 地学授業・学校で使えるアプリ