コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力・心理

10代の9割「やばい=素晴らしい」の理由①語彙の減少

10代の9割が「やばい」の意味を「すばらしい」という意味で使っているということが文化庁の調査でわかりました。言葉の乱れと語彙の減少出典:2015年9月読売新聞言葉は時代と共に少しずつ変化していくものだということは理解できますが、「やばい」と...
コミュニケーション能力・心理

ドッヂボール、鬼ごっこはイジメを助長するか?

イギリスの幼稚園で、いじめの原因と指摘されている「鬼ごっこ」や「ドッジボール」を全面禁止にすると決まったそうです。鬼ごっことドッジボールはやっちゃダメ!?これには賛否両論様々な意見があるようです。まず私自身の意見。私は禁止反対派です。今の、...
コミュニケーション能力・心理

発達障害支援ツール

新年度が始まり2週間が過ぎました。子どもたちの様子はどうでしょうか?クラスや担任が変わり、新しい環境に少しずつなじんできたでしょうか?発達障害をもつ生徒にとってこのような環境の変化は大きな負担です。時には変化に対応しきれず不登校になってしま...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

子どもに見せたい動画41「スマホによって失うもの」

前回スマホ依存についての記事を書きました。この動画はスマホの使い方を改めて考えさせてくれます。スマホ依存の怖さ(I forgot my phone)一見どこにでもありそうな光景。しかし、改めて客観的に見てみるとそれはものすごく不自然な光景に...
子どもに見せたい動画(考えさせられる動画)

子どもに見せたい動画39「山本恭輔君14歳のスピーチ」

世界的なスピーチ発表の場であるTED×Osakaで唯一スタンディングオベーションを受けた山本恭輔くんのスピーチです。彼は、以前生徒に見せたい動画34ご紹介したtefくん主催のスピーチby Life is Tech! にも出ています。→「天才...
コミュニケーション能力・心理

「あなたは私の友達?」友人と双子コーデが流行る理由

1月24日の読売新聞で気になる記事を見つけました。「友人同士で同じ色やデザインの服を着るファッションが、若い女性の間で流行している。」という記事でした。今回は、この記事を読んでいろいろ考えたことを書いていきたいと思います。友人と「双子コーデ...