コミュニケーション能力・心理

コミュニケーション能力・心理

休み時間を増やせば学力が上がる?保護者が部活動に期待する本当の理由

最近、休憩時間やシエスタ(お昼寝)の重要性が叫ばれるようになりました。経済協力開発機構(OECD)によれば、日本人の睡眠時間は平均7時間43分。調査対象26ヶ国の平均より30分以上少なく、韓国に次いで、世界で2番目に睡眠が短い国らしいです。...
コミュニケーション能力・心理

親子の会話とコミュニケーション能力

家庭科のテストで面白い問題が出されていたのでご紹介します。親子の会話(問題)上の会話のような場合、親子が気持ちよく暮らしていけるようにするために、相手の立場を受け止め合いながら、「私メッセージ」で、続きの会話を考えて答えなさい。この問題、テ...
コミュニケーション能力・心理

中学生にタイムアウト法は活用できるか?

タイムアウト法という教育法をご存知でしょうか?「タイムアウト法」はアメリカでよく行われてるしつけの方法です。タイムアウト法では子どもが望ましくない行動を続け、親の注意を聞けない状態になった時、子どもの行動を強制的に中断させて、クールダウンの...
コミュニケーション能力・心理

中学生必須「15才までに語彙をあと1000増やす本」

中学校の学級文庫にぜひおいてほしい本を見つけました。アーバン出版局の15才までに語彙をあと1000増やす本です。中学生必須15才までに語彙をあと1000増やす本生徒と話していて語彙が減っていると感じます。嫌なことはすべて「ウザイ」「めんどい...
コミュニケーション能力・心理

感情を分化させるためには

感情の分化の続きです。快•不快といった乳幼児期の感情が喜怒哀楽に分かれることを感情の分化と言います。幼児期の「快」・「不快」の分化について人間には生まれながらに「快•不快」の感情をもっています。赤ちゃんは、快を求め、不快を退けようとします。...
コミュニケーション能力・心理

10代の9割「やばい=素晴らしい」の理由②感情の未分化

前回の続きです。感情の未分化最近、感情の乏しい子どもが増えているといいます。確かに学校で子どもを見ていると 感情の起伏が少なく常に周りを伺いながら生活している子ども 感情の起伏が激しく感情に振り回されて生活している子どもといった感情面に両極...